FACEDUO「認知症ケア支援VR」販売開始 大塚製薬

認知症との共生社会実現目指して

 大塚製薬は12日、ジョリーグッドとの共同事業である「FACEDUO」のVRトレーニングプログラム「認知症ケア支援VR」の販売を同日より開始したと発表した(https://www.otsuka.co.jp/company/newsreleases/2024/20240910_2.html)。
  「認知症ケア支援VR」は、認知症の人の家族や介護士をはじめとする介護者らが、認知症の人の気持ちや行動の背景を知り、具体的な対応を学ぶための、専門医監修の体験型VRトレーニングプログラムである。介護者が、自身の普段の対応や行動を、VRを通じて認知症の人の主観で体験することで、認知症の人の行動の背景や気持ちの理解に役立ち、接し方の工夫などを学ぶことができる。本年9月よりプレリリース版(お試し体験)の提供を開始しており、今回、12月より販売を開始している。
 「認知症ケア支援VR」は、認知症の方の気持ち、行動の背景を知り、具体的な対応を学ぶ、体験型ケア支援VRプログラムである。同プログラムは専門家の監修に基づき開発され、次の3つのテーマで構成されている。

1、「認知症の症状の理解」 介護者が戸惑った場面を家族目線で体験し、場面を振り返りながら、認知症の症状について理解を深める。

2、「認知症の方の気持ち・行動の理解と工夫」
 介護者が認知症の方と接する中で難しいと感じる場面の体験を、「きっかけ→気持ち・行動→対応」という流れで分析を行い、きっかけを変えることや、認知症の方の気持ちを理解した対応へのアドバイスが提供される。

3、「リラックスVR」
 リラックスできるVR空間で呼吸法を用い、介護者の方々が体と心をリラックスさせる体験を通じ、ストレス軽減を図る。

 「認知症ケア支援VR」は、認知症の人との接し方の工夫を実践的に学べるよう、実写VR技術によるリアル感と、3Dグラフィックスを活用した仮想空間を組み合わせた。それにより、学びやすさとわかりやすさ、継続して受講しやすい要素を加えている。

 VRの進行役とドクターがトレーニングを進めるため、認知症介護者を教育する支援者の負担の軽減にも繋がる。
 認知症との共生社会の実現に向けては、認知症になったら何もできなくなるのではなく、できること・やりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間とつながりながら、役割を果たし、自分らしく暮らしたいという希望があることなど、認知症の人が基本的人権を有する個人として認知症とともに希望を持って生きるという「新しい認知症観」の考え方に立つことが必要であると言われている。
 「認知症ケア支援VR」の体験は、(1)認知症の方の行動の背景を体験を通じて理解し、(2)シミュレーションを通じて具体的な対応学び、(3)認知症の方の視点に立つことで共感に基づいたケアが提供できるようになる、といった3つの視点から、「新しい認知症観」の理解に繋がることが期待できると考えられる。

 本年9月以降、同プログラムを自治体が開催するオレンジフェスティバル・地域包括支援市民フォーラムや、認知症関連学会での展示、企業が行う介護者向けのイベント、認知症疾患医療センターでの専門職研修および介護家族向け教室などで、1000人を超える専門職、介護者、一般市民の人々が体験した。実際にプレリリース版を体験した家族からの感想の一部は次の通り。

・親が認知症の診断を受けたばかりで、今まで診断がつく前はイライラした対応をしてしまったことも多く、考え直すことがあった。

・疾患理解を深める事で介護者の負担感が減少し、当事者とも良い関係を築く事に繋がる。

・祖母がこうだったなと思いだした。対応方法は、「優しくしてあげないと」と思っていても、感情的になったり、がっかりすることも多いので、気軽に理解する機会があるとこちらも安心に繋がる。

・介護側が少し気付くだけで認知症の方への接し方を変える事ができるきっかけになりそう。

 同プログラムによる認知症ケアの向上により、認知症の人がその人らしく暮らし続けることを可能にしながら、介護者のストレスも軽減され、双方が充実した日々を送れる「認知症との共生社会」の実現を目指す。

◆鎌田松代認知症の人と家族の会代表理事のコメント
 認知症の人の思いを映像で知ることができる画期的なVR体験であった。家族は良かれと思い行動したことが、本人の気持ちを混乱させ、どうしていいかわからなくなり、その後の話しかけでさらに事態を悪化させてしまう場合があった。
 このVRは日常の一場面を本人と家族の立場で切り分け見ることができる。これまで文字で知ることが多かった本人の気持ち、ケアをリアリティに体験することで、しっかりと本人の気持ちも考えるきっかけになった。パーソンセンタードケアにつながるようだ。

FACEDUO公式ページ(認知症ケア支援VR)https://www.faceduo.jp/dementia-care/

問い合わせ:https://www.faceduo.jp/form/contact/

タイトルとURLをコピーしました