機能性の高い移植用網膜組織の開発に成功 理化学研究所と大日本住友製薬の共同研究チーム

網膜変性疾患で臨床応用可能な網膜組織作製が実現

 理化学研究所と大日本住友製薬の共同研究チームは21日、特定の遺伝子を欠失させたヒトES細胞から網膜組織を分化誘導して移植に用いることで、理想に近い生着を可能にする網膜組織を作製することに成功したと発表した。
 同研究成果により、「網膜変性疾患」に対する再生医療において、臨床応用可能な網膜組織の作製実現が期待できる。
 末期の網膜変性疾患に対する治療として、iPS 細胞やES細胞などの多能性幹細胞から分化誘導した視細胞を移植する再生医療に期待が寄せられている。
 網膜では、視細胞や双極細胞、神経節細胞などの神経細胞が層を形成しており、移植治療においては、層構造を有する網膜組織の移植が安定した生着・成熟に有利であるとされている。
 一方、移植網膜組織の中に双極細胞が含まれていると、移植側の視細胞と宿主側の双極細胞のシナプス形成が阻害され、網膜の視機能再生効率を悪くする場合があることが示唆されていた。
 そこで、共同研究チームは、双極細胞の分化に関わる Islet-1 遺伝子を欠失したヒトES細胞から分化誘導した網膜組織を、未熟な段階で末期網膜変性のモデルラットに移植した。
 その結果、移植後に成熟した網膜では、対照群(野生株)に比べて移植側(ヒト)の双極細胞が減少するとともに宿主側(ラット)の双極細胞が移植視細胞とシナプスを形成し、光刺激が宿主の神経節細胞に効率よく伝わる機能的な再生を確認した。
 これらの研究成果は、理化学研究所生命機能科学研究センター網膜再生医療研究開発プロジェクトの万代道子副プロジェクトリーダープ山﨑優客員研究員(研究当時、大日本住友製薬再生・細胞医薬神戸センター主任研究員)、大日本住友製薬再生・細胞医薬神戸センターの桑原篤グループマネージャーらの共同研究によるもの。
 研究内容は、科学雑誌『iScience』(1 月 21 日号)の掲載に先立ち、オンライン版(2021 年 12 月 20 日付)に掲載された。
 

タイトルとURLをコピーしました