精神疾患領域における診断・治療法開発で多施設共同研究開始 塩野義製薬

 塩野義製薬は10日、XNef(本社:京都府相楽郡(けいはんな学研都市)および国際電気通信基礎技術研究所(本社:同)と共同で進めている精神疾患領域における診断・治療法開発について、実用化を視野に入れた前向き臨床研究を含む多施設共同研究に着手すると発表した。
 共同開発の期間は、2021年4月から2024年3月までの3年間の予定で、今回、①精神疾患の診断・層別化のためのバイオマーカー開発、②精神疾患等の携帯型ニューロフィードバック法および治療法開発ーの多施設共同研究に着手する。
 精神疾患は、患者や家族のQOLに大きな影響を及ぼす。だが、同疾患領域における既存薬の初回治療時の寛解率は一般的に低いことが知られており、特にうつ病においては約30%に留まっている。
 その理由の一つとして、うつ病には、多様な症状があり、複数の治療薬によっても寛解しない治療抵抗性例の存在など、異なるグループがあるにも関わらず、それを区別する客観的な指標が存在しない。
 同共同研究では、①うつ病を含む気分障害の患者を脳機能メカニズムに基づいて客観的にグループ分けする層別化バイオマーカーを開発する。
 バイオマーカーに基づいて患者の特性に応じた適切な治療法の選択を目指す。
 また、②うつ病と統合失調症について、脳機能の異常な結合を脳波ニューロフィードバック法で健常化する革新的治療法の実用化を目指す。
 具体的な内容は、次の通り。
①精神疾患の診断・層別化のためのバイオマーカー開発
 うつ病の診断・患者層別化のためのバイオマーカー開発により、当該疾患に対して、より的確な診断および効果的な治療を可能にすることを目指す。
 これまでの探索的共同研究の成果として、独立したデータセット間で層別化精度70%を超える層別化バイオマーカーを創出した。このバイオマーカーについて、前向き臨床研究を含む多施設共同研究による検証、実臨床データによる汎用性を検証する。

②精神疾患等の携帯型ニューロフィードバック法および治療法開発

 うつ病および統合失調症に対する携帯型ニューロフィードバック治療法の開発を目指す。これまでの予備的実験を経て得られた可搬型fMRI-based EEG ニューロフィードバックシステムの有用性を示す結果に基づき、可搬型脳活動計測機器ニューロフィードバックの治療効果の実証、携帯型ニューロフィードバックの構築と改良のための技術開発を推進する。

タイトルとURLをコピーしました