帝京大学医学部は7日、自動血圧計を用いて測定された24時間および夜間血圧値の組み合わせにより、脳心血管病発症リスクの高精度予測が可能になると発表した。
同研究成果は、大久保孝義衛同大学医学部衛生学公衆衛生学講座主任教授と浅山敬准教授が参画している国際共同研究IDACO(theInternational Database on Ambulatory Blood Pressure in Relation to Cardiovascular Outcome)で明らかにされたもの。
血圧は、脳心血管病の最大の危険因子の一つで、生活習慣の改善や降圧治療によって改善できる。だが、血圧値は変動しやすく正確な診断が困難であるため、将来の脳心血管病発症リスクを正確に予測する血圧測定についての研究が進められてきた。
同研究では、ベルギーのLeuven大学が運営管理する国際共同研究プロジェクトのIDACOに登録された世界13地域・3大陸(東アジア、ヨーロッパ、南アメリカ)の一般地域住民 1万1135名における24時間自由行動下血圧ならびに関連医療情報が解析された。
わが国からは、岩手県花巻市で 1986年より実施されている大迫研究(帝京大学、東北血圧管理協会などの研究機関と地元自治体との共同研究事業)が参画した。
平均14年間の追跡期間中に2836例の脳心血管病の発症 (死亡を含む)が認められた。さらに、追跡開始時に測定された診察室血圧、昼間自由行動下血圧、夜間自由行動下血圧、24時間自由行動下血圧と脳心血管病発症との関連を、各種危険因子で調整して解析。
その結果、24時間ならびに夜間の自由行動下血圧が高値である場合、脳心血管病に最も高率に罹患することが判明し、24時間と夜間の自由行動下血圧値の組み合わせにより10年間の脳心血管病発症リスクを明瞭に示すことができた。
これらの結果から、自由行動下血圧測定を夜間含めて24時間に渡って実施するべきで、その測定値によって将来の脳心血管病の発症可能性をしっかりと把握し、早期からの血圧管理に向けて取り組むことが脳心血管病の予防に重要であると考えらる。
診察室外での多様な血圧測定に基づく高血圧の管理が、脳心血管病の予防に重要であることが改めて確認された。
なお、同研究成果は、米国医学界雑誌Journal of the American Medical Association(JAMA)電子版に掲載された。