
アストラゼネカは、福島県郡山市(市長:椎根健雄氏)と「郡山市民の健康づくりの推進等に関する連携協定」を締結した。同協定のもと、郡山市が掲げる「すべての市民が健やかで心豊かに生きいきと暮らせる持続可能なまち」の実現に向け、非感染性疾患(NCDs)の発症予防及び早期発見・早期治療の推進による健康寿命の延伸に取り組んでいく。
郡山市における死亡原因(令和3年)は、「悪性新生物(がん)」「心疾患」「脳血管疾患」などのNCDsが約50%を占めており、要介護の要因の一つにもなっており、さらなるNCDsへの包括的な対策が重要な課題となっている。
さらに、NCDsの一つであるCOPD(慢性閉塞性肺疾患)は、症状が悪化すると慢性心不全などの心血管イベントにも影響があることがわかっている。厚労大臣が定める国民の健康増進の推進のための基本方針に基づく健康づくり運動「健康日本21(第三次)」では、2032年までに人口10万人あたりのCOPDによる死亡を10.0まで減少させるという新たな目標が掲げられている。郡山市においてもCOPDの死亡率の減少を目指すことを目標としている。
こうした状況を受け、アストラゼネカと郡山市は協働してステークホルダーとの連携や、より多くの人々が健康づくりにアクセスしやすい環境を整備し、地域の健康課題の把握や疾病予防に関する啓発活動など、市民の健康増進に寄与することで健康寿命の延伸を目指していく。
◆椎根健雄郡山市市長のコメント
郡山市では、「すべての市民が健やかで心豊かに生きいきと暮らせる持続可能なまち こおりやま」を目指し、健康寿命の延伸と健康格差の縮小に取り組んでいる。このような中、福島県においては、喫煙を主な要因とするCOPDへの対策が重要な課題となっている。アストラゼネカ社は、COPDに関する先進的な取り組みを展開しており、当市の課題解決に大きな力となっていただけるものと確信している。
本協定締結を機に、御社の幅広い知見をもとに、市民の健康増進と健康寿命の延伸に取り組んでいく。
◆堀井貴史アストラゼネカ代表取締役社長のコメント
アストラゼネカが重点としている疾患領域は、郡山市が医療課題として抱える疾患と重なる。これまで培ってきた製薬企業としての知見やノウハウを活かし、自治体や医師会などの多様なステークホルダーとの連携強化のハブとなり、市民の皆さんの NCDsの早期発見・早期治療の促進に貢献していきたいと考えている。
また、これらの取組により得られた成果や分析結果などのデータを蓄積し、それを活用したエビデンスに基づく政策立案の推進を図るとともに、創出されたエビデンスを全国に発信することで、保健事業の効果をより広く波及させていきたいと考えている。