

3.史実関連資料等:
in《切支丹根元記》(きりしたんこんげんき)とは? 意味や使い方 コトバンク https://kotobank.jp › word › 切支丹根元記-1302607
《切支丹根元記》(読み)きりしたんこんげんき
世界大百科事典(旧版)内の《切支丹根元記》の言及
【南蛮寺興廃記】より
…作者不詳。作者および成立年代不明の反キリシタンの俗説書《切支丹根元記》の大略を述べたもので,荒唐無稽な南蛮のキリシタン国等の世界地理は,1695年(元禄8)に西川如見が著した《華夷通商考》によって書き改められた。本書は江戸時代の知識人等の多く利用するところとなり,また実録風の民衆教化の書として大いに流布した。…
※「《切支丹根元記》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」



福岡大学機関リポジトリ https://fukuoka-u.repo.nii.ac.jp › record › files
小峯和明 著 — 「南蛮寺興廃記」とある。同名は東北大狩野文庫本(天保一三写)などがある。 『切支丹根元記』をもとにするというが、この本に関しては不明、基本は『吉利. 支丹宗門来 ..
In 切支丹宗門来朝実記 – CiNii 図書 CiNii https://ci.nii.ac.jp › ncid
切支丹宗門来朝実記:栗原写, 天保2 [1831] 文字資料(書写資料)
タイトル別名:切支丹宗門来朝實記 : 全 切支丹宗門来朝記 賊宗来朝記
タイトル読み:キリシタン シュウモン ライチョウ ジッキ
大学図書館所蔵 1件 / 全1件九州大学 中央図書館
187/キ/15068031480895392
注記:和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成
写本:書き題簽の書名: 切支丹宗門来朝實記全
「國書總目録 補訂版」(岩波書店, 1989-1991)による別書名: 切支丹宗門来朝記, 賊宗来朝記
巻末に「永禄十一年戊辰より宝暦五年迄凡百八十八年に成..寛永十四年より宝暦五年迄凡百十九年に成る」とあり 奥書に「天保二辛卯歳仲春日写之 栗原姓」とあり 和装本, 袋綴じ, 帙入り
In 切支丹宗門来朝実記 – 早稲田大学 waseda.ac.jp https://www.wul.waseda.ac.jp › html › bunko07_00885
切支丹宗門来朝実記

請求記号 Call No. | 文庫07 00885 |
切支丹宗門来朝実記
kirishitan shūmon raichō jikki
●このタイトルで早稲田大学蔵書目録を検索(OPAC title search)●
出版事項 Imprint
写, 天明3[1783] sha
形態 Description
1冊 ; 28cm
内容等 Notes
教林文庫、外題・小口書:切支丹来朝実記
寳暦14年写の写本 「山門鶏頭院蔵」とあり、虫損あり、和装、印記:徳順,教林蔵章、観音正寺教林坊(滋賀県安土町)旧蔵
キーワード Keywords
古典籍 / 教林文庫 / 仏書 / 仏教-天台宗
公開者 Copyright
早稲田大学図書館 (Waseda University Library)
In キリシタン実録類と江戸の商業活動 ―『伊吹艾』を中心に
国際文化学研究科 http://web.cla.kobe-u.ac.jp › staff › Promis › _src



In 南蛮寺興廃記(なんばんじこうはいき)とは? 意味や使い方
コトバンク https://kotobank.jp › word › 南蛮寺興廃記-108930
南蛮寺興廃記(読み)なんばんじこうはいき
日本大百科全書(ニッポニカ) 「南蛮寺興廃記」の意味・わかりやすい解説
南蛮寺興廃記:なんばんじこうはいき
江戸中期に編された反キリシタン俗説書。一巻。編者不詳。幕府がキリシタン禁制を強化した1660年代に現れた排耶(はいや)書や伝承に材料を得て幕藩体制に奉仕する御用学者の編になると思われる。種本は同じく著者不詳の『切支丹根元記(キリシタンこんげんき)』で、西川如見(じょけん)(1648―1724)による世界地理知識を加えているから、18世紀初期を下る時期の編と推定される。同系に属するものに『南蛮寺物語』『切支丹宗門来朝実記』などがあり、若干史実を反映しているが、史書としては取るに足りない。しかし、幕末の破邪僧養鸕徹定(うがいてつじょう)(杞憂(きゆう)道人)による木活字本(1868)で広く知られるようになり、『史籍集覧』などの叢書(そうしょ)類にも収められている。
[海老沢有道]
『海老沢有道著『南蛮寺興廃記・妙貞問答』(平凡社・東洋文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
改訂新版 世界大百科事典 「南蛮寺興廃記」の意味・わかりやすい解説
南蛮寺興廃記 (なんばんじこうはいき)
江戸中期,民衆のために書かれた教訓的排耶書。作者不詳。作者および成立年代不明の反キリシタンの俗説書《切支丹根元記》の大略を述べたもので,荒唐無稽な南蛮のキリシタン国等の世界地理は,1695年(元禄8)に西川如見が著した《華夷通商考》によって書き改められた。本書は江戸時代の知識人等の多く利用するところとなり,また実録風の民衆教化の書として大いに流布した。
執筆者:五野井 隆史
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南蛮寺興廃記」の意味・わかりやすい解説
南蛮寺興廃記:なんばんじこうはいき
江戸時代中期の史書。1巻。作者,成立年未詳。天正3 (1575) 年織田信長の南蛮寺援助から寛永 15 (1638) 年島原落城 (→島原の乱 ) までのキリシタン宗門の歴史が記述してある。写本が伝えられ,慶応4 (1868) 年鵜飼徹定 (杞憂道人) によって刊行された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報



参考資料:
・織田信長と伊吹山薬草園 ds-j.com https://www.ds-j.com › ibuki › old-story › yakusouen
・織田信長(おだのぶなが)と薬草園(やくそうえん)イー薬草・ドット・コム http://www.e-yakusou.com › yakusou
・し い の み つ う し ん第59号 2012 年 11 月
・伊吹山の薬草園 大垣地域ポータルサイト西美濃 https://www.nisimino.com › turedure › 51_spindex_msg
・《切支丹根元記》(きりしたんこんげんき)とは? 意味や使い方 コトバンク https://kotobank.jp › word › 切支丹根元記-1302607
・〈 侵 略 文 学 〉の 文 学 史 ・ 試 論
福岡大学機関リポジトリ https://fukuoka-u.repo.nii.ac.jp › record › files
・切支丹宗門来朝実記 – CiNii 図書 CiNii https://ci.nii.ac.jp › ncid・切支丹宗門来朝実記 – 早稲田大学 waseda.ac.jp https://www.wul.waseda.ac.jp › html › bunko07_00885
国際文化学研究科 http://web.cla.kobe-u.ac.jp › staff › Promis › _src