食育健康サミット2022 「生活習慣病を中心としたミドル世代の健康マネジメント」テーマにweb配信 日本医師会と米穀安定供給確保支援機構

 日本医師会と米穀安定供給確保支援機構は、2022年度の「食育健康サミット」として、「生活習慣病を中心としたミドル世代の健康マネジメント~日本型食生活の意義と活用~」をテーマに2023年2月28日までWEB配信している。
 両法人では、生活習慣病の予防・治療におけるごはんを主食とした日本型食生活の有用性などについて考える「食育健康サミット」を毎年開催している。同サミットは、医師、管理栄養士等を主な対象としているが、誰でも無料で視聴できる。
 ポストコロナ時代における「新しい生活様式」の下では、生活習慣病やメタボリックシンドローム(メタボ)の予防等への対応にも新たな視点が必要になってくる。
 こうした中、同サミットでは、健康寿命の延伸、生活習慣病をはじめとする動脈硬化性疾患の予防等のため、日本人のライフステージに沿った健康課題を取り上げつつ、日本型食生活の果たす役割について改めて考える機会を提供している。
 今回は、特に生活習慣病やメタボの予防等に関係が深い“働き盛りのミドル世代”に焦点を当て、コロナ禍でも問題となった生活習慣病増加の背景、将来的なリスク、食生活・運動習慣をはじめとする生活習慣改善のポイント、日本型食生活の意義と活用法などについて、疾患、生活指導、栄養・運動の専門家からアドバイスを受けながら、健やかな健康習慣を身につけ、健康寿命を延ばすためには、どのような普及・支援等を行えばよいのか等について、医学的・栄養学的に考える。「食育健康サミット2022」の開催概要と参加方法、講演主旨は次の通り。

【開催概要】
・配信期間:2022年12月19日(月)~ 2023年2月28日(火)

・主 催:公益社団法人 日本医師会 公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構

・参加費:無料

・座 長:帝京大学臨床研究センター センター長 / 寺本内科・歯科クリニック 内科院長 寺本民生氏

・講 師:吉田博氏(東京慈恵会医科大学附属柏病院 病院長/東京慈恵会医科大学臨床検査医学講座教授)
増子佳世氏(赤坂山王メディカルセンター内科/国際医療福祉大学臨床医学研究センター講師)

山﨑聖美氏(国立健康・栄養研究所栄養・代謝研究部時間栄養研究室室長)

寺本民生氏

【参加方法】
参加方法: 米ネットから申込み https://www.komenet.jp内のバナーから申し込む。

【講演要旨】

◆講演1:「働く世代の生活習慣病対策と食の重要性」=吉田博氏

 令和4(2022)年版の高齢社会白書によると、日本は高齢化率28.9%であり超高齢社会にある。健康寿命と平均寿命の差はレッドゾーンを短くすることが重要で、それこそが「健康寿命の延伸」だ。
 こうした社会のなかで、働き盛りのミドル世代(30歳代半ば~60歳代前半)の健康管理が重要であることは言うまでもない。生活習慣病の実態、とくにコロナ禍でも問題となった肥満やメタボリックシンドローム(メタボ)などは動脈硬化性疾患のリスクを高める。メタボや動脈硬化の予防や治療における「食」の重要性について掘り下げ、医学的・栄養学的な見地から、とくに脂質異常症の管理に注目して理想的な食事について講演する。
 併せて、軽い症状のうちに異常に気づいて病気を予防する「未病」という考え方も紹介しながら、動脈硬化予防のための食事療法さらには健康食として期待される日本型食生活などについても取り上げる。

◆講演2:「メタボ・ロコモ予防のための食事・運動指導の実際」=増子佳世氏
 肥満や内臓脂肪蓄積と関連するメタボリックシンドローム(メタボ)と、骨や関節、筋肉など“運動器”の問題であるロコモティブシンドローム(ロコモ)とは、インスリン抵抗性などの機序を介して密接に関係していることが、近年明らかになっている。
 従って、将来のフレイル予防の観点からも、メタボとロコモの相互関係を視野に入れ、幅広い世代を対象として、両者を予防するための啓発を行っていくことが求められている。
 我々は、これまでに「メタボ・ロコモ予防講座」と題し、医師、管理栄養士、また運動のエキスパートが協同し、高校生から高齢者まで各年代の課題に合わせてメタボ・ロコモを理解し、生活習慣を見直して貰うための講座を開講してきた。
 メタボ・ロコモ予防の対策は、ともに毎日の食生活と身体活動(運動)が大きな役割を占める。これらの習慣を見直し実践していくためには、個人個人に合った目標を立て、フィードバックしながらサポートすることが効果的と考えられる。
 医療・栄養に関わる専門職は、地域の公的機関や運動施設、教育機関などと連携し、「メタボとロコモ」の予防に向けた活動を行っていくことが望まれる。

◆講演3:「時間栄養学で考える健康によい食べ方」=山﨑聖美氏
 我々の体内には末梢時計があり、食事によって影響を受ける。シフトワークや生活リズムの乱れは末梢時計のリズムの乱れにつながり、肥満、糖尿病など様々な疾病を引き起こすことが疫学研究から明らかにされている。
 時間栄養学とは、いつ、何を、どのくらい食べたら健康によいかを調べる研究分野である。摂取エネルギーが消費エネルギーより多い場合は体重が増加するが、同じカロリーを摂取する場合、活動期のうち早い時間帯に多く摂取した方が肥満発症を予防できる。
 また、朝食抜き、夜遅い時間の食事や夜の過食はBMI増加につながる。ある一定の時間に3食摂取する食事時間制限についても研究が行われているが、ヒトの健康への評価を行うにはより厳密な研究が必要とされている。
 1日3食の食事の配分としては、朝食(あるいは朝食と昼食)にたんぱく質の多い食事を摂ると除脂肪組織重量が増加し、サルコペニア予防が期待できる。
 また、朝食(あるいは朝食と昼食)に炭水化物を摂取すると糖代謝が改善され、メタボリックシンドローム発症を予防できることが報告されている。
 従って、このような時間栄養学の観点を日々の食生活に取り入れることによって、疾病発症を予防し健康を維持することも重要である。

◆クロージング
「サミットまとめ」=寺本民生氏
 わが国の疾病構造では、健康長寿社会を構築するうえで、メタボリックシンドローム(メタボ)に関連する脳血管障害や認知症予防と、ロコモティブシンドローム(ロコモ)に関連する骨折・転倒を予防することが極めて重要である。
 メタボやロコモ対策は「食と運動」という基本的な生活を見直す必要がある。本サミットでは、健康寿命の延伸を目的として、日本人のライフステージ(ミドル世代、子ども・若年世代、シニア・高齢世代)に沿った健康課題を取り上げつつ、日本型食生活の果たす役割について改めて考えていく。
 本年度は、とくに肥満・メタボ等の生活習慣病予防に関係が深い“働き盛りのミドル世代(30歳代半ば~60歳代前半)”に焦点を当て、メタボやロコモ等の生活習慣病予防を見据えた食生活・運動習慣をはじめとする生活習慣改善のポイント、日本型食生活の意義と活用法などについて、疾患、生活指導、栄養・運動の専門家からアドバイスを貰いながら、正しい生活習慣を身につけ、健康寿命を延ばすために、どのような普及・支援等を行えばよいのか、医学的・栄養学的に考える。

タイトルとURLをコピーしました