研究・開発の窓 交渉で心を読むための能力向上AIエージェント開発 岐阜大学 多様な価値観を認めあう社会の実現に向けて 岐阜大学の寺田和憲教授、佐藤幹晃(博士前期課程2年)らのグループは24日、南カリフォルニア大学のJonathan Gratch教授との国際共同研究により、交渉において心を読む能力を向上させるAIエー... 2023.07.24 研究・開発の窓
研究・開発の窓 5種類のヒト培養細胞から新たな1074種類の難溶性RNA同定 早稲田大学の研究グループ がんの発生・進行、ウイルスのRNAの分解など疾患研究の基盤的リソースとして期待図1 配列解析による難溶性RNAの様子 早稲田大学理工学術院総合研究所 次席研究員の曽超、浜田道昭同大理工学術院教授らの研究グループは、5種類のヒト培養細胞の独自... 2023.07.19 研究・開発の窓
研究・開発の窓 自己複製する最小のRNAを発見 生命の起源に迫る成果 早稲田大学 水内良早稲田大学理工学術院専任講師と市橋伯一東京大学大学院総合文化研究科教授らの研究グループは、自己複製、すなわち自分のコピーの合成を触媒する最小のRNAを発見した。 同研究成果は、原始地球にも存在しえた短いランダム配列のRNA集団から自発... 2023.07.14 研究・開発の窓
研究・開発の窓 オプジーボと化学療法の併用療法 尿路上皮がんP3試験で全生存期間・無増悪生存期間の両主要評価項目達成 小野薬品 小野薬品は12日、オプジーボとシスプラチンを含む化学療法の併用療法のP3試験(CheckMate-901試験)において、シスプラチンを含む化学療法に適格な切除不能または転移性尿路上皮がん患者に対して2つの主要評価項目である全生存期間(OS)... 2023.07.12 研究・開発の窓
研究・開発の窓 リサンキズマブ 潰瘍性大腸炎52週間のP3相維持療法試験で好結果 アッヴィ アッヴィは10日、リサンキズマブについて、潰瘍性大腸炎に対する52週間のP3相維持療法試験(COMMAND試験)において主要評価項目と主な副次評価項目を達成したと発表した。 中等症から重症の活動性潰瘍性大腸炎を有する成人患者さんを対象とした... 2023.07.11 研究・開発の窓