団体・企業

ナノミセル化技術でアンチセンス核酸の肺組織滞留を大幅に改善 第58回COINS セミナー

吸入剤としての肺がん治療薬創出に期待 東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻・宮田完二郎准教授(ナノ医療イノベーションセンター客員研究員)は、10日に開催された第58回COINS セミナーで、「核酸医薬の実用化に資するナノマシン~送達...
団体・企業

専門医との科学的議論をサポートするアプリケーション使用を開始  武田薬品

武田薬品は18日、PwCコンサルティングの人体モデリング・シミュレーション技術である「Bodylogical」を活用し、武田薬品の臨床試験データを較正したクローン病シミュレーションツールを用いた活動を開始すると発表した。 同活動は、消化器疾...
健康アシスト

【前編】第6回 くすり文化-くすりに由来する(or纏わる)事柄・出来事- 八野芳已(元兵庫医療大学薬学部教授 前市立堺病院[現堺市立総合医療センター]薬剤・技術局長)

わが国の薬の歴史 くすり文化ゆかりの地をめぐる:(1)奈良(県)地方編(1-8)「わが国のくすり文化」については、これまで「縄文・弥生時代(第1回報)から大和時代(第4回報)そして飛鳥・奈良時代(第5回報)でのくすりに纏わる事柄や出来事」な...
健康アシスト

コロナ禍の生活変化でHbA1c値悪化し糖尿病リスク向上 日本生活習慣病予防協会

日本生活習慣病予防協会(理事長:宮崎滋氏)は、コロナ禍での生活変化により生活習慣病リスクがどの程度変化したのかを探るための実態調査結果を発表した。 健康診断等で生活習慣病検査結果の傾向を把握している医師100人と、全国の一般生活者3000人...
団体・企業

東京支社を田町ステーションタワーN内に移転 アストラゼネカ

Experience centre アストラゼネカは17日、東京支社を「msb Tamachi」(田町ステーションタワーN内34-35階」に移転したと発表した。  同社は、日本において2025年までに「先駆者としてイノベーションで患者さんの...