研究・開発の窓 レボドパとカルビドパの配合製剤 パーキンソン病治療の後期P2試験長期安全性データで好結果 田辺三菱製薬 田辺三菱製薬は4日、パーキンソン病治療薬候補品のレボドパとカルビドパの配合製剤(ND0612)について、後期P2相試験(BeyoND試験)において、長期にわたり安全に使用できる忍容性の高い薬剤として、同剤がパーキンソン病のアンメットメディカ... 2022.04.04 研究・開発の窓
研究・開発の窓 急性白血病治療薬候補化合物DSP-5336のP1/2試験開始 大日本住友製薬 大日本住友製薬は31日、急性白血病に関する基礎研究成果をもとに開発された新薬候補化合物DSP-5336について、日本および北米で実施中の急性白血病を対象にP1/2試験の最初の患者への投与を開始したと発表した。 同社では、国立がん研究センター... 2022.03.31 研究・開発の窓
研究・開発の窓 atogepant 慢性片頭痛予防効果のP3試験で好結果 アッヴィ アッヴィは29日、経口カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)受容体拮抗薬「atogepant」について、成人の慢性片頭痛の予防効果を評価するP3試験(PROGRESS試験)において、慢性片頭痛に対する予防効果に関する良好なデータを得たと... 2022.03.29 研究・開発の窓
研究・開発の窓 リムパーザ 高リスク早期乳がんの術後薬物療法P3試験で死亡リスクを32%低下 アストラゼネカ アストラゼネカは25日、同社とMSD が共同開発しているリムパーザについて、生殖細胞系列 BRCA 遺伝子変異を有する高リスク早期乳がん患者を対象とした術後薬物療法P3相試験OlympiA試験において全生存期間(OS)の延長を示し、死亡リス... 2022.03.25 研究・開発の窓
研究・開発の窓 脳の多様性への理解を高めてQOL向上につなげる 金子律子氏(東洋大学生命科学部生命科学科の教授)に聞く 東洋大学 SDGs NewsLetterは、東洋大学が未来を見据えて、社会に貢献するべく取り組んでいる研究や活動について伝えている。 4月2日の「世界自閉症啓発デー」に向けて発信されたSDGs News Letter Vol.07では、「脳... 2022.03.24 研究・開発の窓