健康アシスト

健康アシスト

8月4日(栄養の日)8月1日~7日(栄養週間)開催 日本栄養士会

日本栄養士会は、2016年に「栄養の日(8月4日)」および「栄養週間(8月1日~7日)」を制定し、“たのしく食べる、カラダよろこぶ”をキーメッセージに、国民の栄養・食事の課題を解決するための活動を展開している。栄養の日・週間の制定は、全ての...
健康アシスト

7割以上の人が「うつ病と食生活」の密接な関係知らず Meiji Seikaファルマがアンケート調査

うつ病改善には従来の治療に加えて食生活の見直し・改善が重要 Meiji Seikaファルマは1日、過去にうつ病と診断されて治療を行った、あるいは現在治療を行っている男女500名を対象にした「うつ病治療と食生活」に関するアンケート調査、および...
健康アシスト

フィージビリティ向上目指してレセプト情報・特定健診等情報データベースを網羅的解析 臨床疫学研究推進機構

患者数、薬剤クラス、診療行為ごとの特徴を公表 臨床疫学研究推進機構(東京都)は、レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)のサンプリングデータセットを活用して網羅的解析を行った成果を公表した。同解析は、NDBを活用した研究のフィージ...
健康アシスト

「下痢」原因と対処法、鍵を握るのは“腸” 薬剤師に聞く!夏に多い下痢の悩みQ&A ビオフェルミン製薬

夏は冷たい飲料や食べ物、あるいは冷房によって身体が冷える。特に、おなかが冷えると、胃腸をはじめ内臓の機能が低下しやすくなるため、下痢の悩みが増える時期でもある。 ビオフェルミン製薬が2021年に行った「下痢症状に関するアンケート」調査では、...
健康アシスト

【後編】第18回くすり文化 ーくすりに由来する(or纏わる)事柄・出来事ー 八野芳已(元兵庫医療大学薬学部教授 前市立堺病院[現堺市立総合医療センター]薬剤・技術局長)

DSC_1013栄西(in栄西と道元 - 日本の歴史 解説音声つき › Kamakura24)外に涅槃の扶律を打(た)し、内に般若の智慧を併(へい)するは、けだし禅宗なり『興禅護国論』序文より: 臨済宗の祖栄西。肖像画や銅像に見られる栄西の...