ハーブ文化で伝える「自然との共生」 ポーランドパビリオン

10月1日は、「ポーランド」ナショナルデー 式典パレード開催

ポーランドパビリオンは、自然との共生に関する知恵や文化を発信している。パビリオンのテーマは「ポーランド。未来を切り拓く遺産」。伝統と現代技術を融合させた展示を通じて、自然や文化と共生しながら未来を築く同国の姿を伝える。
 10月1日は、「ポーランド」ナショナルデー。ナショナルデーでは、グディニャ海洋大学合唱団がポーランドと日本両国の国歌を斉唱するほか、ポーランド国境警備隊代表楽団が参加する式典パレードが行われる。
 また、ナショナルデー関連イベントとして同国の伝統や革新を発信する多彩なプログラムを展開する。レゼゾフ大学の民俗音楽グループ「Resovia Saltans」と、レゼゾフ工科大学を代表する歌とダンスのアンサンブル「połoniny」が、ポーランド南東部、ポトカルパチェ地方の伝統舞踊を披露。
 さらに、ギャラリーWESTでは「ゲームフェスティバル」を開催。東京ゲームショウにも参加したポーランドのゲームプロデューサーが登壇し、同国を代表する人気ゲームのプレゼンテーションを行う。会場にはゲームキャラクターの衣装を身にまとったスタッフも登場し、来場者と交流しながら、ポーランドが世界に誇るゲーム文化を発信する。
 展示は2階から1階へと巡る順路になっており、階ごとに香りが変化。2階は自然を、1階は未来をイメージして、独自調合したハーブの香りが来場者を出迎える。

ハーブ文化を紹介する「心象の緑」


 2階展示の注目は、ポーランドで親しまれてきたハーブ文化を紹介するエリア「心象の緑」。古くからサンザシやペパーミントなどを暮らしに取り入れられてきた独自のハーブ文化を、日本の風習「春の七草」になぞらえてイラストで紹介する「七草」や、来場者が自分の心情に合わせてハーブを選び、デジタル上でオリジナルハーブを作成できる体験企画「スピリットプラント」を展開する。
 その他、ショパンの音楽のリズムに合わせて、ポーランド産の柳で作られた 140 本のブラシが動くインスタレーション「オーラ」や、家の繁栄を願う同国の伝統工芸「パヨンキ」に着想を得たアート作品「雲」、四季折々の植物 100 種以上を透明なガラス玉に収めたインスタレーションなど、ポーランドが誇る「自然と調和した文化」を象徴する芸術的な展示が並ぶのが特徴となっている。

左より、ポーランド政府副代表、大阪国際博覧会部 副部長 マルタ・ジェリンスカさん
ポーランド政府副代表、パビリオン・常設展示担当 マリア・オストロフスカさん

 中欧に位置するポーランドは、豊かな森林や湿地、四季折々の自然に恵まれた国で、古くから暮らしにハーブを取り入れてきた。2025年国際博覧会ポーランド政府副代表のマリア・オストロフスカさんは「頭痛や腹痛など日々の体調に合わせて異なる種類のハーブティーを飲む習慣や、自分で育てたオーガニックハーブを日常生活に取り入れる文化は、今もなお多くの家庭に根づいている」と話す。
 ポーランドでは、毎年8月14日の早朝に採取したハーブを教会に持ち寄る「聖母マリアハーブの日(Matka Boska Zielna)」や、夏至の時期にハーブを焚いたり草花を花冠にして川に流したりする伝統行事「ソブトカ(Sobótka)」など、ハーブを用いた祭りも各地で行われている。化粧品や料理、ナチュラルヘルスケアなど幅広い分野に取り入れられている。ポーランドパビリオンでは、同国のハーブ文化が紹介されており、来場者は実際にその世界観に触れることができる。
 日本も古くから独自のハーブ文化を有し、ミント(和名=ハッカ)、パセリ(和名=シャク)はじめ、シソ、サンショウ、ショウガといった様々な植物が有用されており、「包み葉文化」「春の七草」「冬至のゆず風呂」「端午の節句の菖蒲湯」など、「和ハーブ」を暮らしに取り入れる知恵が今も息づいている。
 2025年国際博覧会ポーランド政府副代表のマルタ・ジェリンスカさんは「ポーランドでは自然と人間の共生が重要であるという考えが広く根付いている」と強調する。ハーブ文化という生きた伝統は、未来の暮らしを見つめ直すきっかけとなるだろう。

ポーランドの革新技術などを紹介する「創意の園」

 ポーランドと日本をつなぐ 6 つの産業を紹介する 1 階の「創意の園」では、化粧品や製薬、ゲームなど、未来を支えるイノベーティブな産業・文化を紹介。白を基調とした有機的なデザインの空間に多数の球体が配置され各産業を紹介している。
 中では、「 The Witcher (ウィッチャー)」や「 Cyberpunk 2077 」など人気の RPG ゲームシリーズを生んだポーランドのゲーム産業にも触れており、来場者は、分野を越えてつながるポーランドの創造力と未来へのビジョンを体感できる。
 

タイトルとURLをコピーしました