毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」今年のテーマは「少食で腸活」

全国生活習慣病予防月間2024公式サイトで「腸内細菌叢」テーマとした市民講座公開中

 毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」。2024年のテーマは「少食で腸活!」全国生活習慣病予防月間2024公式サイトでは、市民公開講演会のほか、スローガン川柳入賞作品、生活習慣病予防啓発ポスター・リーフレットを公開中だ。
 公開中に市民公開講演会(Web講演会、https://www.seikatsusyukanbyo.com/monthly/)では、腸内細菌研究の第一人者である内藤裕二氏(京都府立医科大学大学院 医学研究科 生体免疫栄養学 教授)が登場。前半は日本の健康問題と腸内細菌との関連についての解説、後半には腸内細菌からみて当協会の健康スローガン「一無、二少、三多」(fig1)は正しいのか、という刺激的なテーマで講演した。
 「喫煙は腸内細菌叢を変化させ、酪酸菌が減少する」「腸内細菌が産生するエタノールに注意」「カロリー制限の効果の一部は腸内細菌依存性」など、内藤氏の楽しいトークで、腸内細菌が健康に果たす役割をよく理解できる講演となった。「腸活と健康的な生活習慣」に興味のある人は一見の価値がある。Web市民公開講演会の詳細は、次の通り。

◆講演1
・テーマ:「少食で腸活」
・演者:蒲池桂子氏(女子栄養大学 栄養クリニック教授、日本生活習慣病予防協会理事)
 大阪の万博開催が来年に迫ってきたが、半世紀以上前の1970年にも大阪で万博が開催された。その1970年頃より日本人の食生活は炭水化物の摂取量は減り脂質が増えてきた。だが、そのような栄養バランスの変化だけではなく、「和食」の重要な要素であるしつらえや挨拶が失われつつあることも大きな変化である。
 また、「腸活」という視点から、「野菜を多く食べることで肌つやを落とさずに体重や検査データを改善できる」、「塩を使わず簡単に料理をおいしくできる裏技として“みそ汁にトマト!”がある」といった蒲池氏のおすすめなどが紹介された。

◆講演2
・テーマ「腸内細菌叢と健康長寿:一無、二少、三多を“腸”から紐解く!」
・演者:内藤裕二氏(京都府立医科大学大学院 医学研究科 生体免疫栄養学教授)
 前半は、日本の健康問題と腸内細菌との関連についての解説した。後半は、腸内細菌からみて「一無、二少、三多」は正しいのか、という日本生活習慣病予防協会にとって刺激的なテーマで講演したが、内藤氏の楽しいトークを交えた検証で、腸内細菌が健康に果たす役割をよく理解できる内容となった。

Part1:腸内フローラと健康長寿

 胃や腸などの消化管と腸内細菌が健康長寿に果たす役割を解説。胃や腸といった消化器が、ホルモンの分泌や免疫、炎症、認知機能などにも深くかかわっていて、その多くが腸内フローラの働きを介したものだ。
 また、百寿者が全国平均の約3倍も多い京丹後市の住民と京都市の住民の腸内細菌を比べると、いくつかの細菌の割合が明らかに違うことも紹介された。長寿に伴うフレイルという問題を解決する鍵は、腸内細菌にあるのかもしれない。

Part 2:一無、二少、三多を“腸”から紐解く

 「一無、二少、三多」という健康スローガンが、最新の腸内細菌研究の成果からみて正しいのかが検証された。判定結果は、動画で楽しめる。
 その検証過程で示された最新研究には、十二指腸の細菌叢を変化させると、血糖値が改善する。腸内細菌が過剰な糖を利用して微量のアルコールを作り出し肝機能異常の一因となっている。活発な運動をしている人からの糞便移植によるアルツハイマー病治療の研究など、腸内細菌研究の最前線に触れることができる内容となっている。

◆総合討論 「一無、二少、三多と腸活」

 「腸内細菌からみた栄養バランスとは?」との疑問に対して内藤氏は、「タンパク質量はわずかに影響があるようだが、重要なのは動物性タンパク質ではなく、植物性タンパク質。糖質と脂質はほとんど関係ない。むしろ、食物繊維やミネラル、ビタミンの摂取量の差が認められる、また、その食物繊維は、根菜類の摂取量の違いが大きい」と回答。
 蒲池氏は、「これからの栄養指導は、腸内細菌叢をいかに整えるかを目的とするものへと、変わっていくのかもしれない」と期待を示した。

 また、日本生活習慣病予防協会では、「少食」「腹八分」「SDGs」などをテーマに川柳を公募し、1813通、6092作品の応募があった。少食で朝食スローガン川柳優秀作は、次の通り。

◆最優秀賞 「人生と 食はゆっくり 噛みしめて」(愛知県・74歳・かる吉)

◆優秀賞 「腹八分 サステナブルな 食習慣」(岩手県・40歳・眠子)

◆優秀賞 「少食も  足るを知れば  笑食に」(大阪府・38歳・りお)

◆優秀賞 「八分でも 食べる幸せ 十二分」(新潟県・50歳・てるぼうず)

少食で腸活:スローガン川柳のすべての受賞作は、https://seikatsusyukanbyo.com/monthly/senryu_award2024 で拝読できる。

 日本生活習慣病予防協会では、生活習慣病予防のお役立ちツールもサイトからのダウンロード方式で提供している。
 「全国生活習慣病予防月間」、「一無、二少、三多」のポスターやリーフレット」や「生活習慣病のリスクをチェック」を無償でダウンロードできる。
 なお、印刷物やWebsiteでの掲載、掲示、配布などの希望者は事務局まで。(fig03~4)

タイトルとURLをコピーしました