では、【わずか半年で頓挫!】平清盛はなぜ福原遷都にこだわったのか?
(in【わずか半年で頓挫!】平清盛はなぜ福原遷都にこだわった …https://rekijin.com › 日本史)
日本史上でまず思い浮かぶ遷都劇といえば、「鳴くよウグイス平安京」でおなじみの、794年の平安京遷都ではないでしょうか。それから約400年、太政大臣へと昇り詰めた平清盛は、福原へと遷都を強行しました。しかしこれはたった半年で挫折してしまいます。ちょっと不可解にも思えるこの福原遷都。清盛はなぜ福原への遷都を決めたのでしょうか?
そして、安徳天皇・高倉上皇・後白河法皇が福原へ行幸するという形で遷都となりました。行宮という仮の御座所が造られ、福原を拠点としていた清盛ら平家一門の邸宅が提供されたのですが、とても慌ただしいものだったそうです。
なぜ福原?なぜ遷都?
福原には、平家の港である大輪田泊(現在の神戸港西部)がありました。ここは中国の宋との貿易も行われていた国際貿易港で、人工島の「経が島」まで造られていたのです。
清盛は、仁安3(1168)年に出家してからは主に福原に居住していました。平家一門の別荘も多かったので、ここに都を置き、中国(宋)との貿易の陣頭指揮をとるつもりだったのでしょう。
遷都の理由についてはいくつかの説があります。
ひとつは、奈良・京都の寺社勢力の政治干渉を避けたいという思いがあったという説です。
以仁王が平氏追討の令を各地に下した際、奈良の興福寺は以仁王に加担しました。他にも園城寺や延暦寺も反平氏の態度を鮮明にしており、この勢力を遠ざけたかったと清盛が考えたために遷都に及んだとも言われています。 また、もうひとつは、福原遷都によって新たな朝廷の出発としたかったと考えていた説です。
平安京に桓武天皇が遷都したときは、天武天皇系から天智天皇系へと系統が移行した節目でもありました。そして、平城京から平安京へと都が移され、新たな王朝としての出発を飾ったわけです。
清盛もまた、自分の孫に当たる安徳天皇が即位したということで、平氏の影響が強い新たな朝廷のスタートを内外に知らしめたかったのではないでしょうか。
わずか半年で…福原遷都の挫折
多くの反対を押し切り清盛が強行した福原遷都ですが、たった半年で頓挫することとなります。
高倉上皇はもともと遷都に反対だったため平安京を放棄せずにいましたし、急すぎる遷都によって都市整備も進んでいませんでした。
それに加えて、以仁王の平氏追討令によって、全国各地で反平氏の反乱が起きていたのです。これを鎮圧する方が先決であり、清盛は苦渋の決断を下し、平安京へと再び都を戻したのでした。そして翌年の治承5(1181)年、病に倒れて亡くなってしまったのです。
平氏滅亡と福原のその後
寿永2(1183)年には、反平氏として勢いを増した源(木曽)義仲に平氏は敗れてしまい、西国へと落ち延びていきます。その途中で一門は福原に立ち寄り一晩を過ごしました。そして翌朝、街に火をかけて立ち去ったのです。 彼らの行く先に待っていたのは壇ノ浦。 元暦2(1185)年、西国へ落ち延びた平氏一門は、源氏勢力によって壇ノ浦に沈みました。 福原遷都からわずか5年後のことだったのです。
武家出身でありながら朝廷でも栄華をきわめ、武家政権を樹立した平清盛。彼が目指した政治の舞台・福原に遷都が実現していたら、大輪田泊はさらに発展し、平氏の行く末も変わっていたのかもしれません。
in神戸市文書館 源平特集:福原遷都 https://www.city.kobe.lg.jp › fukuhara › fukuhara
福原遷都といいますが、新都建設の最初の候補地は、現在の神戸市兵庫区南部・長田区一帯で、 中心は和田(輪田)の地ですから、正確には和田京遷都計画とよぶべきです。
(1)福原遷都:(執筆・ 神戸大学 名誉教授 高橋 昌明)
(2)発掘された福原:(執筆・ 神戸大学 名誉教授 高橋 昌明)
(3)語句解説:(執筆・ 神戸大学 名誉教授 高橋 昌明)
in幻の福原京 – 兵庫県立 考古博物館 https://www.hyogo-koukohaku.jp › modules › guidance
テーマ4交流 みち・であい
41幻の福原京
神戸港の前身である大輪田泊(おおわだのとまり)を改修し、日宋貿易(にっそうぼうえき)をおこなった平清盛は、大輪田泊を見下ろす高台に別荘を構え、ここを本拠にして京都の政界ににらみをきかせていました。□□1180年、清盛は突如、後白河法皇(ごしらかわほうおう)、娘婿の高倉上皇(たかくらじょうこう)、孫の安徳天皇(あんとくてんのう)をはじめ、平氏一門、貴族たちをひきつれ、反平氏的な動きをとる勢力に囲まれた京都を離れ福原へと移りました。これがいわゆる福原遷都(せんと)です。□□福原では平氏一門の屋敷を仮の御所として、新しい都づくりの計画が進められました。しかし平氏が富士川の合戦で源頼朝に敗れると、反平氏の反乱は全国各地へと広がり、高倉上皇や平氏一門の中からも京都への帰還を望む声が高まり、わずか6ヶ月後には再び京都へと帰りました。1182年、一ノ谷の合戦に敗れた平氏一門は福原に火をかけ西国へと落ちていき、やがて壇ノ浦での悲劇的な最後をむかえます。□□わずか半年だけ都となった福原京については、ながらくその実態が不明でしたが、近年の発掘調査で少しずつ往事の姿をしのぶことができるようになりました。神戸市兵庫区の祇園遺跡(ぎおんいせき)では、平氏一門の屋敷の庭園がみつかり、また中央区の楠・荒田町遺跡(くすのき・あらたちょうえせき)では堀で囲まれた屋敷のあとが見つかっています。福原京の謎解きはまだ始まったばかりですが、やがては幻の都の姿が明らかにされる日がくることでしょう。
2-2.厳島神社について
In 4 武士の成長とひろしま ~厳 島 神社 と 平 清 盛 ~ – 広島県 https://www.pref.hiroshima.lg.jp › attachment
4武士の成長とひろしま~ 厳島神社(いつくしまじんじゃ)と平清盛(たいらのきよもり) ~1世 界 文 化 遺 産 で あ る 厳 島 神 社 と は ど の よ う な も の で し ょ う か ? 厳 島 神 社が あ る 宮 島 は , 「 日 本 三 景 」 の 一 つ に 挙 げ ら れ , 日 本 を 代 表 す る 観光 地 と し て 多 く の 人 が 訪 れ て い ま す 。 199 6(平 成 8 )年 , 厳 島 神 社 は ユ ネ ス コの 世 界 文 化 遺 産 に 登 録 さ れ ま し た 。 厳 島 神 社 の 登 録 理 由 に つ い て , 日 本 ユ ネ スコ協 会 連 盟 ホ ー ム ペ ー ジ に は ,「 自 然 と あ り 続 け る 朱 し ゅ 丹 た ん の 神 殿し ん で ん 」 と い う 見 出 し で ,「 海 上 に そ び え た つ 朱 塗 ぬ り の 大 鳥 居 が 印象 的 な 厳 島 神 社 は ,そ の 美 し い 建 物 群 だ け で は な く 前 景 に は 瀬 戸 内海 ,背 景 に は 神 の 山 と さ れ る 瀰 山 み せ ん を 配 し ,見 事 な 自 然 と 文 化 の調 和 を 表 現 し て い ま す 。世 界 遺 産 と し て も そ の 価 値 を 評 価 さ れ て ,周 辺 の 自然 地 域 も 含 め て 登 録 さ れ ま し た 。」 と 述 べ ら れ て い ま す 。 こ の 厳 島 神 社 を 厚 く 信 仰しん こ う し ,現 在 の よ う に 海 上 に 浮 う か ぶ よ う な 形 に 大 改 修 を 行 っ た のは , 平 清 盛 で す 。 2 厳 島 神 社 は ど の よ う な 歴 史 が あ る の で し ょ う か ?「 厳 島 (い つ く し ま )」 は , 元 々 「 伊 都 岐 (伊 都 伎 )島 」 と 書 か れ ,「 い つ きし ま 」 と 呼 ば れ て い ま し た 。 「 い つ き 」 と は ,「 斎 き 」 と 書 き ,「 身 を 清 めて 神 様 に お 仕 え す る こ と 」 と い う 意 味 で す 。 つ ま り , 厳 島 は 「 神 様 を お祀 ま つ り す る 島 」 な の で す 。 そ し て ,「 い つ き し ま 」 の 発 音 が 次 第 に 「 い つ く しま 」 と 発 音 さ れ る よ う に な っ た も の と 考 え ら れ て い ま す 。 厳 島 神 社 の社 殿 し ゃ で ん(国宝)と大鳥居(重要文化財)(撮影:新谷孝一)大鳥居の扁額へんがく□沖側 (写真右)と神社側(写真左)とで表記が違います。 年 おもなできごと 593 1151 1160 1164 1167 1174 1278 1389 1555 1561 1571 1587 1602 1643 1923 1952 1954 1996 厳島神社が創建される 平清盛が安芸守となる ※この頃に厳島神社の大改修を行う 平清盛が厳島神社に参詣(さんけい)する 「平家(へいけ)納経(のうきょう) 」が奉納(ほうのう)される 平清盛が太政大臣となる 後白河法皇らが厳島神社に参詣する 一遍(時宗の開祖)が厳島神社を訪れる 足利義満が厳島神社を訪れる 毛利元就が厳島で陶晴賢を滅ぼす(厳島合戦) 毛利元就と隆元が大鳥居を再建する 毛利元就によって本殿が改築される 豊臣秀吉が千畳閣を建立する福島正則が平家納経を修復する 林春斎が『日本国事跡考』を 著 あらわ し,松島,天橋立とともに「為三処奇観」と書き記す ※「日本三景」と呼ばれるはじまり 厳島全島が史跡・名勝に指定される 厳島全島が特別史跡・特別名勝に指定される 平家納経が国宝に指定される 厳島神社が世界文化遺産に登録される 厳 島 神 社 に関 するおもなできごと 厳島神社は何度か建て替えられていますが,最初に建立(こんりゅう)されたのは593年で地元の豪族 (ごうぞく)である佐伯(さえき)の鞍(くら)職(もと)によるものと伝えられています。1151(仁平元)年に平清 盛が安芸守になった頃から平氏と厳島神社のかかわりは密接になり,やがて清盛は厳島神社の大改修 を行いました。社殿は,寝殿造(しんでんづくり)の美しさに加え,海上に浮かぶような神秘的なたたずま いで「極楽(ごくらく)浄土(じょうど)をあらわした」と言われています。1555(弘治元)年には,毛利元就(もうりもとなり→P26)と陶(すえ)晴(はる)賢(かた)による厳島合戦の舞台となり,その後には毛利家と もかかわりを強めていきました。現在の本殿は,1571(元亀2)年に毛利元就によって改築されたもの です。この他に,1389(元中6・康応元)年に足利(あしかが)義(よし)満(みつ)が訪れたり,1587(天 正15) 年に豊臣(とよとみ)秀(ひで)吉(よし)が 千 畳 閣 せんじょうかく を 建 立 し た り す る な ど 政 権 を 握 に ぎ っ た 歴 史 上 の 人 物 と も 深 い 関 係 が あ り ま し た 。 164 3(寛 永 20 )年 に は ,全 国 を 旅 し た 儒 学 じ ゅ が く 者 の 林 春 しゅん 斎 さ い の『 日 本 国 事 跡 考 に ほ ん こ く じ せ き こ う 』が き っ か け と な り ,松 島 (宮 城 県 )や 天 あまの 橋 立 は し だ て (京 都 府 )と と も に「 日 本 三 景 」と 呼 ば れ る よ う に な り ま し た 。 3 平 清 盛 と は ど の よ う な 人 物 だ っ た の で し ょ う か ? 平 清 盛 は , 1 1 1 8(元 永 元 )年 に 平 たいらの 忠 た だ 盛 も り の 長 男 と し て 生 ま れ ま し た 。 海 賊 か い ぞ く を 取 り 締 ま り ,日 に っ 宋 そ う 貿 易 ぼ う え き に も か か わ っ た 忠 盛 の 跡 あ と を 継 つ い だ 清 盛 は ,対 立 す る 武 士 を 打 ち 破 る と と も に , 天 皇 家 や 藤 原 氏 と の 関 係 を 深 め て 勢 力 を 強 め ま す 。 特 に 1 156 (保 元 元 ) 年 の 保 元 ほ う げ ん の 乱 , 1 15 9(平 治 元 )年 の 平 治 へ い じ の 乱 に 勝 利 し , 源 氏 の 勢 力 を 弱 め た こ と で 最 も 強 い 力 を 持 つ 武 士 に な り ま し た 。 116 7(仁 安 2 )年 に は , 武 士 で は 初 め て 朝 廷 の 最 高 職 で あ る 太 政 だいじょう 大 臣 だ い じ ん に な り ま し た 。 ま た , 領 地 や 荘 園 しょうえん な ど を 各 地 に 広 げ る と と も に 日 宋 貿 易 に も 力 を 入 れ ま す 。 清 盛 は , 武 力 や 朝 廷 で の 地 位 , 領 地 や 荘 園 , 貿 易 か ら 得 ら れ る 財 力 な ど を 背 景 に 強 大 な 権 力 を 手 に 入 れ た の で す 。 『 平 家 物 語 』 な ど で は , 強 大 な 権 力 を 背 景 に 強 引 に 物 事 を 押 し 進 め た 人 物 と し て 描 え が か れ 年 おもなできごと 593 1151 1160 1164 1167 1174 1278 1389 1555 1561 1571 1587 1602 1643 1923 1952 1954 1996 厳島神社が創建される 平清盛が安芸守となる ※この頃に厳島神社の大改修を行う 平清盛が厳島神社に参詣 さんけい する 「平家 へ い け 納経 のうきょう 」が奉納 ほうのう される 平清盛が太政大臣となる 後白河法皇らが厳島神社に参詣する 一遍(時宗の開祖)が厳島神社を訪れる 足利義満が厳島神社を訪れる 毛利元就が厳島で陶晴賢を滅ぼす(厳島合戦) 毛利元就と隆元が大鳥居を再建する 毛利元就によって本殿が改築される 豊臣秀吉が千畳閣を建立する 福島正則が平家納経を修復する 林春斎が『日本国事跡考』を 著 あらわ し,松島,天橋立 とともに「為三処奇観」と書き記す ※「日本三景」と呼ばれるはじまり 厳島全島が史跡・名勝に指定される 厳島全島が特別史跡・特別名勝に指定される 平家納経が国宝に指定される 厳島神社が世界文化遺産に登録される 厳 島 神 社 に関 するおもなできごと 『天 子 て ん し 摂 関 せ っ か ん 御 影 み え い 』の平 清 盛 肖 像 (陽 明 文 庫 蔵 ) – 20 – る 清 盛 で す が ,『 愚 ぐ 管 か ん 抄 しょう 』と い う 本 に は「 ヨ ク ヨ ク 謹 ツツシ ミ テ ,イ ミ ジ ク 計 ハ カ ラ ヒ テ , 彼 方 此 方 ア ナ タ コ ナ タ シ ケ ル 」と い う 記 述 も み ら れ ま す 。こ の 文 か ら は ,清 盛 が い ろ い ろ な 方 面 に 気 を 配 り な が ら ,複 雑 で 不 安 定 な 政 界 を 生 き 抜 く 力 を も っ て い た 人 物 と し て 捉 と ら え ら れ て い る こ と が 分 か り ま す 。 4 な ぜ , 平 清 盛 は 厳 島 神 社 の 大 改 修 を 行 っ た の で し ょ う か ? 清 盛 は , 父 に 続 い て 日 宋 貿 易 に も 力 を 入 れ ま し た 。 こ の 当 時 , 貿 易 の 窓 口 と な っ て い た の は 九 州 の 博 多 で し た 。 中 国 な ど か ら の 貿 易 船 は , 博 多 の 港 へ 着 き , そ こ か ら 各 地 へ 貿 易 品 が 広 ま っ て い き ま し た 。 清 盛 は , 博 多 を 平 家 の 勢 力 下 に 置 き 続 け る と と も に 博 多 と 都 を つ な ぐ 瀬 戸 内 海 の 航 路 を 整 備 し て い き ま す 。 現 在 の 神 戸 港 に あ た る 大 お お 輪 わ 田 だ の 泊 とまり の 整 備 も 行 い ま し た 。 呉 市 の 音 戸 の 瀬 戸 を 平 清 盛 が 切 り 開 い た と い う 伝 説 も こ の よ う な 事 業 を 進 め る 中 で 生 ま れ た と 考 え ら れ て い ま す 。 厳 島 神 社 を 改 修 し , 都 か ら 参 拝 さ ん ぱ い す る た め の 航 路 を 整 備 す る こ と は , 九 州 と 都 と を つ な ぐ 航 路 を 整 備 す る こ と と も 重 な り ま す 。 116 4(長 寛 2 )年 , 清 盛 は 一 族 の 者 と と も に , き ら び や か な 装 飾 そうしょく を ほ ど こ し た 経 典 きょうてん (平 家 へ い け 納 経 のうきょう )を 厳 島 神 社 に 納 め ま す 。こ れ は ,平 家 一 門 の 繁 栄 は ん え い と 極 楽 ご く ら く 往 生 おうじょう を 願 っ て の こ と で し た 。 海 の 神 と し て 信 仰 さ れ て い た 厳 島 神 社 で し た が ,清 盛 が 再 建 す る ま で は ,社 殿 も 小 規 模 な も の で し た 。し か し ,清 盛 が 大 改 修 を 行 う と ,貴 族 や 天 皇 の 一 族 も 参 拝 し ,厳 島 神 社 の 権 威 け ん い は 高 ま り ま し た 。そ し て ,清 盛 を は じ め と す る 平 家 一 門 は , 朝 廷 の 高 い 位 を 独 占 す る な ど , お お い に 繁 栄 し ま し た 。 厳 島 神 社 と 平 清 盛 の 関 係 に つ い て , 調 べ た こ と や 考 え た こ と を も と に 自 分 の 言 葉 で ま と め て み ま し ょ う ! 平 安 時 代 頃 の船 の模 型 ( 広 島 県 立 歴 史 博 物 館 蔵 ) 平 安 時 代 後 期 の日 本 と中 国 との貿 易 ルート – 21 – 【 も っ と 調 べ て み よ う ! 郷 土 の 歴 史 】 【 も っ と 知 り た い ! 郷 土 の 歴 史 】 ○ 厳 島 神 社 に 実 際 に 行 っ て 調 べ て み よ う ! ・ 厳 島 神 社 は , ど の よ う な 配 置 や 造 り に な っ て い る の で し ょ う か 。 ・ 厳 島 神 社 の 周 り に は ど の よ う な 建 物 が あ る で し ょ う か 。 ・ 厳 島 神 社 の 行 事 で あ る 「 管 絃 か ん げ ん 祭 さ い 」「 玉 取 り 祭 」 と は ど の よ う な 祭 り で し ょ う か 。 ○ 厳 島 神 社 と か か わ り の あ る 歴 史 上 の 人 物 に つ い て , 調 べ て み よ う ! ・ な ぜ , 毛 利 元 就 と 陶 晴 賢 は 厳 島 で 戦 っ た の で し ょ う か 。 ・ な ぜ , 足 利 義 満 は 厳 島 神 社 を 訪 れ た の で し ょ う か 。 ・ な ぜ , 豊 臣 秀 吉 は 千 畳 閣 を 建 立 し た の でし ょ う か 。 ○ 身 近 な 地 域 に あ る 神 社 や 寺 院 に つ い て 調 べ て み よ う ! ・ 身 近 な 地 域 に あ る 神 社 や 寺 院 は , い つ 頃 , ど の よ う な 経 け い 緯 い で , 誰 だ れ が 中 心 と な っ て 建 立 し た の で し ょ う か 。 ◇ 厳 島 神 社 宝 物 館 住 所 : 廿 日 市 市 宮 島 町 1 – 1 T E L: 0 8 2 9 – 4 4 – 2 0 2 0 ※ 平 家 一 門 を は じ め ,時 の 権 力 者 た ち が 奉 納 し た 美 術 工 芸 品 が 展 示 さ れ て い ま す 。 ◇ 廿 日 市 市 宮 島 歴 史 民 俗 資 料 館 住 所 : 廿 日 市 市 宮 島 町 5 7 T E L: 0 8 2 9 – 4 4 – 2 0 1 9 ◇ 一 般 社 団 法 人 宮 島 観 光 協 会 住 所 : 廿 日 市 市 宮 島 町 1 1 6 2 – 1 8 T E L: 0 8 2 9 – 4 4 – 2 0 1 1 H P 都 の 文 化 を ひ ろ し ま に ~ 宮 島 の 舞 楽 ぶ が く (廿 日 市 市 )~ 厳 島 神 社 の 社 殿 が , 平 安 貴 族 の 邸 宅 て い た く な ど に み ら れ る 寝 殿 造 と な っ て い る こ と か ら も 分 か る よ う に , 清 盛 は , 京 の 貴 族 の 文 化 を 厳 島 神 社 に 伝 え ま し た 。 厳 島 神 社 で は , 毎 年 , 大 潮 の 旧 暦 きゅうれき 6 月 17日 に 管 絃 か ん げ ん 祭 さ い が 行 わ れ ま す 。 こ の 管 絃 祭 は , 都 の 貴 族 の 遊 び を 神 事 に 取 り 入 れ た も の で す 。 厳 島 神 社 の 祭 典 で 舞 ま わ れ る 舞 楽 も , 奈 良 や 大 阪 で 舞 わ れ て い た も の を , 清 盛 が 取 り 入 れ た と 言 わ れ て い ま す 。 清 盛 は , 厳 島 神 社 の 社 殿 を 再 建 す る と と も に , 舞 楽 の 奉 納 ほ う の う に も 熱 心 で , 現 在 で も 厳 島 神 社 に は , 平 家 一 門 が 11 73 (承 安 3 )年 に 奉 納 し た 舞 楽 に 使 う 面 が 伝 わ っ て い ま す 。 舞 楽 は , 大 陸 や 朝 鮮 半 島 か ら 伝 わ り 大 き な 寺 院 な ど で 舞 わ れ て い た 楽 が く 舞 ぶ (音 楽 と 舞 )が , 平 安 時 代 に 日 本 古 来 の 音 楽 と 再 編 成 さ れ て 誕 生 し た も の で , 厳 島 神 社 の 舞 楽 は , 大 阪 四 し 天 王 て ん の う 寺 じ の 舞 楽 の 影 響 を 強 く 受 け て い ま す 。 厳 島 神 社 に は ,こ の 他 に も 日 本 を 代 表 す る 芸 能 の 一 つ で あ る 能 も 伝 え ら れ ,現 在 ま で 引 き 継 が れ て い ま す 。
【参考資料】
・人と薬のあゆみ-年表 www.eisai.co.jp › museum › history
・奈良県薬業史略年表
・神戸市文書館 源平特集:福原遷都 https://www.city.kobe.lg.jp › fukuhara › fukuhara
・福原京 – Wikipedia https://ja.wikipedia.org › wiki ›
・出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
・福原京の今むかし~平清盛が築いた日本の首都~ – カルチャー https://www.mapple.net › Home › 書籍記事
・福原京 | 地域資源デジタルアーカイブによる知の拠点形成の …https://digitalarchiveproject.jp › information › 福原京
・福原京フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』2019.3.4
・【わずか半年で頓挫!】平清盛はなぜ福原遷都にこだわった …https://rekijin.com › 日本史
・神戸市文書館 源平特集:福原遷都 https://www.city.kobe.lg.jp › fukuhara › fukuhara
・幻の福原京 – 兵庫県立 考古博物館 https://www.hyogo-koukohaku.jp › modules › guidance