第2報 【徐福について】
- では、「徐福が探し求めた不老不死の薬(1、2)」とはどういったモノなんだろうか。一つには、「天台烏薬(てんだいうやく)」であると言われている。これは、紀伊半島に自生するクスノキ科の常緑樹の植物で、、効用としては、根は腎臓・胃・リウマチなどの薬となり,また体内で増えすぎた活性酸素を消す働きもあることがわかっている。そして、「本草綱目啓蒙(ほんぞうこうもくけいもう・1803年、小野蘭山(おのらんざん)が書いた書物)」の巻30には木部で香木類35種が収載されている。この中の鳥薬(うやく)の項の説明には「享保年中(1720年ころ)漢種二品渡ル天台鳥薬ト衡州鳥薬トナリ伝エ栽テ今花戸(花屋のこと)ニ多シ天台鳥薬ハ木ノ高サ八九尺多ク叢生ス一二尺ノ小木モ能花ヲ生ス・・・・・秋ニ至リ熟シテ赤色大サ南天燭子ノ如シ後ニ漸ク黒色ニ変ズ地ニ下シテ生シ易シ油ヲ搾リ燈ニ用ユベシ臭気アリ此根和州ノ宇多城州ノ八幡ニ多ク栽テ四方ニ貸ス・・・・・」という記述がある。テンダイウヤクは、中国の揚子江(ようすこう)以南の各地が原産地であり、古くに日本に渡来して野生化している。
[天台烏薬(徐福公園)]
薬効:リューマチ、神経性胃腸炎、腸管癒着(ゆちゃく)、臍(へそ)周辺の疼痛(とうつう)、泥状便、打撲傷(うちみ)
使い方:鳥薬(うやく)は、神経性胃腸炎、腸管癒着(ゆちゃく)による軽度の通過障害などに見られる、臍(へそ)周辺の疼痛(とうつう)、腹鳴、泥状便などの症状がある場合に適しています。また、月経痛にも用いていて、月経の後半に疼痛(とうつう)がある場合には、沈香、延胡索(えんごさく)、当帰(とうき)、肉桂(にくけい)を配合して、月経前の腹痛には、木香(もっこう)、縮砂(しゅくしゃ)、香附子(こうぶし)を配合する。
芳香(ほうこう)性健胃薬、鎮痛薬として1日量5~10グラムを水0.5リットルで煎じて、約2分の1量まで煮詰めて服用する。
健胃(けんい)整腸、腸蠕動(ぜんどう)の促進作用は木香(もっこう)の作用より効果がある。
また、テンダイウヤクの葉を鳥薬葉(うやくよう)といい、鳥薬(うやく)と同じように健胃薬として1日量4.5グラム~9グラムを煎じて服用する。新鮮な葉は、もみ潰して油で炒め、関節リューマチ、打撲傷の患部などに塗布する。
科名:クスノキ科/属名:クロモジ属
和名:天台鳥薬/別名:ウヤク/生薬名:鳥薬(うやく)/天台鳥薬(てんだいうやく)/学名:Lindera strychnifolia
その他:中国中部原産、日本に渡来したのは享保年間(1716~1736)
[徐福伝説めぐり]
1.秋田県 ⇒ 2.青森県 ⇒ 3.佐賀県 ⇒ 4.福岡県 ⇒ 5.鹿児島県 ⇒ 6.宮崎県 ⇒ 7.和歌山県新宮市 ⇒ 8.熊野古道 ⇒ 9.京都府丹後半島伊根町 ⇒ 10.熊野から富士山 ⇒ 11. 最後に行き着いたところ、山梨県河口湖町~富士吉田市
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
後編に続きます。