団体・企業

オプジーボとヤーボイまたは化学療法の併用療法 FDAが食道扁平上皮がん一次治療薬としての申請受理  小野薬品

小野薬品は28日、オプジーボとヤーボイの併用療法およびオプジーボと化学療法の併用療法について、FDAが食道扁平上皮がん(ESCC)の成人患者のファーストライン治療薬としての生物学的製剤一部変更承認申請(sBLA)を受理したと発表した。提携す...
団体・企業

経口投与の新型コロナ治療薬の国内P2/3相臨床試験開始  塩野義製薬

塩野義製薬は28日、経口投与の新型コロナ感染症治療薬として開発中のS-217622について、国内P2/3相臨床試験を27日より開始したと発表した。 S-217622は、北海道大学と塩野義製薬との共同研究から創製された3CLプロテアーゼ阻害薬...
健康アシスト

【前編】第8回 くすり文化-くすりに由来する(or纏わる)事柄・出来事- 八野芳已(元兵庫医療大学薬学部教授 前市立堺病院[現堺市立総合医療センター]薬剤・技術局長)

くすり文化ゆかりの地をめぐる:③-2大阪の地をめぐる 第 2 弾 「難波長柄豊碕宮(前期難波宮)」を中心に探索する 大阪の地を「難波長柄豊碕宮(なにわのながらのとよさきのみや)」を中心にさらに探ってみる。 前回書いたように、難波長柄豊碕宮は...
団体・企業

アルツハイマー病の脳血管障害を起こす分子メカニズムを初めて解明  神戸医療産業都市推進機構

アルツハイマー治療の新規治療法開発への応用に期待 神戸医療産業都市推進機構(神戸市、理事長:本庶佑氏)は、アルツハイマー病の発症を促進すると考えられている脳血管障害の起きる分子メカニズム解明に初めて成功したことを明らかにした。  同研究成果...
団体・企業

コロナ禍で家族と疎遠の高齢者見守りAIロボットをベンチャー企業と開発  阪南大学

高齢者見守りAIロボット 阪南大学(大阪府松原市)の経営情報学部松田健研究室は、ロボット開発のベンチャー企業 ロボ・スタディ(東京都)と連携し、高齢者の見守りを行う音声認識AIを搭載したコミュニケーションロボットを開発した。薬を飲む時間も通...