新薬情報

新薬情報

食道がん治療におけるオプジーボへの期待 浜本康夫氏(慶應義塾大学病院腫瘍センター 副センター長・准教授)

 食道がんは、食道の内面を覆っている粘膜から発生する悪性腫瘍で、主に扁平上皮がんと腺がんの二つ の組織型に分類される。日本では、扁平上皮がんが約 90%を占めており、年間約2万人が新たに食道がんと診断され、年間1万2000 人程度...
新薬情報

2020年上市予定の11ブロックバスター新薬候補選出 クラリベイト・アナリティクス

 クラリベイト・アナリティクスは、2020年上市予定の新薬のうち、患者数の多い疾病分野に希望をもたらすブロックバスター候補となる11医薬品についてまとめた2020年版Drugsto Watchをリリースした。  Cortellisチームが...
新薬情報

SGLT2阻害薬「カナグリフロジン 」 CREDENCE試験で糖尿病性腎症のエビデンス

 2型糖尿病治療薬のカナグリフロジンは、腎臓の糸球体から尿中排泄されたグルコースを再吸収する近位尿細管にあるSGLT2を阻害し、過剰な糖を尿に排泄して血糖およびHbA1c低下作用を発揮する。  血糖降下作用以外にも、体重減少、HDLコレス...
新薬情報

その2 インフルエンザの疫学と治療 池松秀之氏(日本臨床内科医会インフルエンザ研究班リサーチディレクター)

  昨今、ゾフルーザの耐性ウイルスが話題になっている。インフルエンザの耐性ウイルスは細菌の耐性菌とは違って、それがずっと居座るものではない。2001年、2002年に国内でタミフル、リレンザが治療に使われ出して、海外から「日本は、耐...
新薬情報

その1 インフルエンザの疫学と治療 池松秀之氏(日本臨床内科医会インフルエンザ研究班リサーチディレクター)

 厚生労働省は11月15日に、「インフルエンザの流行入り」を発表した。現在の集計法(定点当たりの患者報告数の指数)が実施された1999年以降では、新型インフルエンザが流行した2009年を除いて最も早い流行入りとなった。インフルエン...
タイトルとURLをコピーしました