健康アシスト 無症状者には「PCR陽性者」の用語を 杉並区 柿田医院院長 柿田豊 年末に風邪症状で受診して抗原定性検査で新型コロナ陽性で入院した患者さんがいたのですが、うちの自治体では特に追加のPCRなどはせず、一定の観察期間で症状が軽快したということで退院になりました。 それ自体に異論は無くむしろ大賛成なのですが、有... 2021.01.05 健康アシスト
健康アシスト 連日の報道で気になる「新型コロナ感染者」の言葉 杉並区 柿田医院院長 柿田豊 連日の報道で気になるのは新型コロナの「感染者」という言葉。「陽性者」が適切だと思う。 本来PCRは、なんらかの症状や検査異常がある場合に診断の裏付けとして行うべきもの。過去に感染症の初期診断や無症状者の抽出法としては、これほどまでに使われ... 2020.12.28 健康アシスト
健康アシスト 冬の乾燥肌の対処法 杉並区 柿田医院院長 柿田豊 空気が乾燥してきて肌荒れの方が増えています。 保湿剤として処方される塗り薬には、たいてい界面活性剤(洗剤の主成分)が使われており、皮脂を落としてかえって肌を乾燥させてしまう場合がありますのでご注意ください。 おそらく多くの医師は界面活性... 2020.12.24 健康アシスト
健康アシスト 低温熱傷は湿潤療法実施の医療機関受診を 杉並区 柿田医院院長 柿田豊 急に寒くなったためか、湯たんぽ、アンカ、ヒーターによる低温熱傷の患者さんが増えてきました。 部位的に圧倒的に多いのは脛骨前面・いわゆるムコウズネです。最初は大したことが無さそうに見えても皮膚が薄いので全層壊死を起こしていることが多く、血流... 2020.12.21 健康アシスト
健康アシスト 慢性心不全の病態と治療におけるフォシーガへの期待 【第1篇】 「慢性心不全の病態と治療における課題」 筒井裕之氏(九州大学大学院医学研究院循環器内科学教授) 筒井氏 慢性心不全は、何らかの原因で心機能が低下し、体全体に十分な量の血液を送り出すことができなくなり、息切れやむくみなどの症状が出て、日常生活に支障を来す状態を指す。現在、日本の慢性心不全患者数120万人に上ると推定されている。 高齢化... 2020.12.18 健康アシスト