変異株に有効なユニバーサルエピトープ「新型コロナペプチドワクチン」の開発推進 ファンペップ

 ファンペップは、高効率で副反応が少なく、ウイルス変異の影響を受けにくい「新型コロナペプチドワクチン」の開発を推進している。
 ペプチドワクチンにより誘導される抗体は、新型コロナウイルスのスパイク部分のS2サブユニットの一部の構造変化を阻害することで感染を防止する。
 このエピトープ(抗体が認識する抗原の一部分)領域は、新型コロナウイルスの中でも保存されており、しかも変異の報告が無い領域であることから、次々と発生する変異株に対して有効なユニバーサルエピトープワクチンとしての役割が期待される。

オミクロン株はワクチン誘導抗体の効果が減弱


 近年、新型コロナウイルスについては、様々な特徴が判明してきた。アルファ株、ベータ株、ガンマ株やオミクロン株のスパイク部分の多くの変異が報告されているが、いずれの変異株も、スパイク前半(S1サブユニット)領域の変異は「中和抗体からの逃避」、まん中領域の変異は「感染力の増加」に関与しており、スパイク後半(S2サブユニット)領域の変異は少ないことが報告されている。
 こうした知見により、これまで変異報告の無いS2サブユニット領域をターゲットに、ファンペップの抗体誘導ペプチド技術を活かしてエピトープを探求する「新型コロナペプチドワクチン」研究の重要性が改めて裏付けられた。
 変異の少ない‟S2サブユニットの一部”をターゲットとしたペプチドワクチンは、スパイク全体をコートするRNAワクチンに比べて、変異株にしっかりと対応できる。加えて、狭いターゲットのメリットとして、発熱や倦怠感など新型コロナRNAワクチンの副反応軽減も予測される。
 ファンペップでは、1年前から①免疫持続期間の延長、②幅広い変異株への対応、③強い副反応の低減など、既存のワクチンの課題改良を目標に、新型コロナウイルスの限られたスパイク部分をターゲットとするペプチドワクチンの共同研究を大阪大学と実施してきた。

変異株にも効果が期待できるペプチドワクチン開発


 中神啓徳氏(大阪大学大学院医学系研究科健康発達医学寄附講座教授)らが実施した新型コロナ感染患者血清を用いた解析では、一般に中和活性が高いと言われているS1サブユニットだけでなく、スパイク後半(S2サブユニット)に対しても抗体の形成が確認されている。
 一方、新型コロナウイルスの生体への感染メカニズムについては、ウイルス側の膜の上にあるS(スパイク)タンパクが関与している。Sタンパクには、S1サブユニット、S2サブユニットが存在するが、このS2領域が構造変化して膜融合を起こし、新型コロナウイルスがヒト細胞に感染する。そこで、ファンペップはS2領域部位の抗体によってウイルス感染を阻害するためのエピトープの探求を推進した。

三好氏


 今後の新型コロナペプチドワクチン開発スケジュールについて三好稔美社長は、「大阪大学との共同研究のため開発スケジュールは当社のみで言及できないが、2023年の初めくらいまでに臨床試験を実施したいと考えている。小規模なP1試験で中和抗体ができているかの確認から入って行くものと想定している」と説明。
 さらに、「新型コロナの感染状況等によっては、国や大阪府からの助成金を得て最初から大規模な試験ができる可能性もあるし、先行しているメーカーのように条件付き早期承認制度の適応も視野に入れている」と話す。
 三好氏は、ペプチドワクチン開発の重要性にも言及し、「米国では、4回目のワクチン接種が進められている。(新たな変異株の出現等により)新型コロナ感染症が完全に収束できない場合、色々な仕組みのワクチンの出現により、副反応が少なくて効果があり重症化を抑制する組み合わせが可能になる。変異株に対してきちんと効果のあるペプチドワクチンの開発は必要不可欠である」と断言。
 「感染症が起こった時に慌てることなく対応をできるのが感染予防ワクチンの使命である。我々はそのためにリソースを使って開発を進めて行く」と訴えかける。
 その上で、「今回の新型コロナ感染症ではmRNAワクチンが先行したが、ペプチドでどこまで感染症ワクチンができるのかしっかり研究を続けていきたい。ペプチドワクチンの創製に関しては、他社に負けないと自負している」と意気込んだ。
  

タイトルとURLをコピーしました