研究・開発の窓 味噌の造り方による健康効果解明に向け共同研究開始 佐野味噌醤油、東京大学、bacterico 佐野味噌醤油、東京大学医科学研究所附属ヒトゲノム解析センター、bactericoは3日、長年にわたり日本の食文化として親しまれてきた発酵食品「味噌」が人の健康に与える影響について、全国約30の味噌蔵と協力して共同研究を開始したと発表した。 ... 2024.12.04 研究・開発の窓
研究・開発の窓 DPP-4阻害薬関連の「水疱性類天疱瘡」特徴解明 北海道大学らの研究グループ DPP-4阻害薬関連の水疱性類天疱瘡病態解明に期待北海道大学大学の氏家英之教授と岐阜大学大学院医学系研究科の岩田浩明教授の研究グループは、DPP-4阻害薬に関連する水疱性類天疱瘡が、通常の(DPP-4阻害薬が関連しない)水疱性類天疱瘡とは異... 2024.11.28 研究・開発の窓
研究・開発の窓 遺伝子を使って花や野菜や果物を自由にデザインする 名古屋大学 准教授 白武勝裕氏(大学院生命農学研究科 園芸科学研究室) 果実の味や色を司る液胞膜トランスポーター 分子生物学的な研究手法とゲノム編集などの遺伝子工学技術は、医学、薬学だけでなく農学の世界でも盛んに活用されている。名古屋大学大学院生命農学研究科の白武勝裕准教授は、「遺伝子を使って花や野菜や果物をデ... 2024.11.27 研究・開発の窓
研究・開発の窓 小さな刺激が選択の悩みを解消 手首への微小電気刺激がその後の手の選択誘導 早稲田大学人間科学学術院 脳卒中患者の新しい治療法提案などへの応用に期待 早稲田大学人間科学学術院の大須理英子(おおす りえこ)教授の研究グループは、左右一方の手首に極短時間(85ミリ秒)の電気刺激を与えることで、刺激側の手を使用する頻度を高めることに成功した。同知... 2024.11.26 研究・開発の窓
研究・開発の窓 キイトルーダ 頭頸部扁平上皮がん周術期治療P3試験で主要評価項目の無イベント生存期間達成 MSD MSDは12日、抗PD-1抗体「キイトルーダ」について、切除可能な局所進行頭頸部扁平上皮がん(LA-HNSCC)に対する周術期治療として、主要評価項目である無イベント生存期間(EFS)を達成したと発表した。 Ⅲ期またはⅣA期と新たに診断され... 2024.11.13 研究・開発の窓