研究・開発の窓

研究・開発の窓

グミの物性に応じた咀嚼筋活動程度をORAL-MAPSによる数値化で確認 明治

咀嚼力を維持・増強できる食品物性の探索に寄与 明治は、グミの物性に応じた咀嚼筋活動の程度をORAL-MAPS\オーラルマップスで数値化できることを確認したと発表した。 「かみごたえ」が異なる4種のグミを用いて、ORAL-MAPS\オーラルマ...
研究・開発の窓

大学相撲選手でも体重に相応する骨塩量や骨密度の保持は至難 早稲田大学等の研究グループがデータ提示

運動や栄養に対する身体の適応可能性を探求  緑川泰史桜美林大学健康福祉学群准教授(早稲田大学スポーツ科学研究センター招聘研究員)らの研究グループは、国際的にも限られている「相撲選手」の骨塩量・骨密度データを提示した。 これまで国際的にもデー...
研究・開発の窓

日本人の腸内に生息するバクテリオファージの全貌と宿主・環境因子との関連を同定 早稲田大学などの共同研究

ファージによる特定の腸内細菌制御に基づく疾患の治療法開発に期待 早稲田大学ナノ·ライフ創新研究機構の西嶋傑次席研究員(現:欧州分子生物学研究所)らの研究グループは、Japanese 4D (Disease, Drug, Diet, Dail...
研究・開発の窓

イミフィンジと化学療法併用療法 P3試験で進行胆道がんのOSをさらに改善 アストラゼネカ

アストラゼネカは28日、のイミフィンジと化学療法との併用療法について、P3相 TOPAZ-1試験の最新結果において、進行胆道がん(BTC)の患者への治療として臨床的に意義のある持続的な全生存期間(OS)の改善を示したと発表した。 BTC患者...
研究・開発の窓

34万種の公的化合物ライブラリーとスクリーニング支援で、アカデミア発の創薬を推進する 東京大学大学院薬学系研究科附属創薬機構・小島宏建特任教授

東京大学は、2006年から公的な化合物ライブラリーとスクリーニング施設を管理・運営している。現在では34万種の化合物を所蔵するライブラリーとなっているが、熱意ある創薬研究者には、産学官いずれの組織に所属しているかを問わず、誰にでも開放してい...