研究・開発の窓

研究・開発の窓

細胞核の多彩な機能を支えるタンパク質発見 立教大学の研究チーム

筋ジストロフィーを惹起するラミノパチー発症への関与を解明 後藤聡立教大学理学部教授、岩崎由香慶應義塾大学医学部准教授(現理研チームリーダー)らの研究チームは、細胞核の核ラミナの一様なメッシュ構造(図1A)が、核の多彩な機能を支えていることを...
研究・開発の窓

オプジーボとヤーボイ併用療法 転移性腎細胞がんP3試験8年間データで既報の最長生存ベネフィット 小野薬品

小野薬品は23日、オプジーボとヤーボイの併用療法について、P3相CheckMate-214試験の8年間のデータにおいて、スニチニブと比較して未治療の進行または転移性腎細胞がん(RCC)で引き続きこれまでに報告されている最長の生存ベネフィット...
研究・開発の窓

オプジーボとカボメティクス併用療法 進行腎細胞がんP3試験一次治療の4年間追跡調査で長期的な生存ベネフィット 小野薬品

小野薬品は23日、オプジーボとカボメティクスの併用療法について、進行腎細胞がんのファーストライン治療で評価した P3相CheckMate-9ER試験の4年間の追跡調査で長期的な生存ベネフィットを示したと発表した。ブリストルマイヤーズ スクイ...
研究・開発の窓

老齢マウスで加齢に伴う記憶力低下の原因解明 立教大学

メラトニンの脳内代謝産物AMKが記憶力低下改善薬として期待 服部淳彦立教大学スポーツウエルネス学部特任教授、岩下洸関西医科大学助教らの研究グループは19日、老齢になると記憶力が低下する原因の一つがメラトニンの脳内代謝産物であり、短期記憶から...
研究・開発の窓

世界初のヒトiPS細胞から腎組織体外作製に成功 アストラゼネカとCiRA等の共同研究グループ

図1 論文の概要 アストラゼネカと辻本啓共同研究員(CiRA 増殖分化機構研究部門/リジェネフロ)、長船健二 教授(CiRA 同部門)およびリジェネフロ社の共同研究グループは、ヒトiPS細胞から腎組織体外作製に世界で初めて成功した。 ヒト ...