研究・開発の窓 新型コロナウイルスから神経細胞死抑制ペプチド開発 東京都立大学理学研究科 アルツハイマー病治療戦略の応用に期待 東京都立大学理学研究科の安藤香奈絵准教授らのグループは、新型コロナウイルスSARS-CoV-2から神経細胞死を抑制するペプチドを開発した。同研究成果は、アルツハイマー病治療戦略の応用に... 2023.11.16 研究・開発の窓
研究・開発の窓 異なる戦略で形成した大脳オルガノイド血管系の特徴解明 早稲田大学 移植医療や再生医療、ヒトに対する薬剤スクリーニングなどへの応用に期待 早稲田大学総合研究機構の片岡孝介主任研究員、理工学術院の朝日透教授らの研究グループは、異なる戦略で形成した大脳オルガノイド血管系の特徴を明らかにした。 ... 2023.11.15 研究・開発の窓
研究・開発の窓 GIP受容体シグナル抑制がサルコペニア改善に寄与 秋田大学 サルコペニアに対する治療法開発の基盤として期待 脇裕典秋田大学大学院医学系研究科代謝・内分泌内科学講座教授のグループは、関西電力医学研究所、藤田医科大学、岐阜大学との共同研究で、食後に分泌が増加する消化管ホルモンGIP (... 2023.11.14 研究・開発の窓
研究・開発の窓 乾癬性関節炎経口治療薬「TAK-279」 P2b試験で主要評価項目達成 武田薬品 武田薬品は8日、活動性の乾癬性関節炎の経口治療薬として開発中のTYK2阻害薬「TAK-279」について、無作為化、二重盲検、プラセボ対照、臨床第2b相試験において主要評価項目を達成したと発表した。 同試験では、12週時点で米国リウマチ学... 2023.11.09 研究・開発の窓
研究・開発の窓 イミフィンジと化学療法の併用療法 胃がん/食道胃接合部がんP3試験で病理学的完全奏効率を有意に改善 アストラゼネカ アストラゼネカは、イミフィンジと化学療法の併用療法について、胃がん・食道胃接合部がんP3試験(MATTERHORN試験)において、化学療法単独と比較して病理学的完全奏効率が2倍超となる改善を示した解析結果を発表した。 同解析では、切除可... 2023.11.07 研究・開発の窓