研究・開発の窓

研究・開発の窓

細菌が環境中の鉄の存在を「知る」しくみ解明 岐阜大学・京都大学

細菌感染を制圧する新たな医療基盤の創出に期待グラム陰性細菌が外界の鉄を感知する機構 岐阜大学大学院医学系研究科の横山達彦助教、京都大学医生物学研究所の秋山芳展教授らの研究グループは、細菌が環境の鉄イオンを感知する分子メカニズムを解明した。 ...
研究・開発の窓

トラスツズマブ デルクステカン HER2陽性乳がん一次治療対象P3試験中間解析で好結果 第一三共

第一三共は21日、トラスツズマブ デルクステカン(T-DXd/DS-8201、抗HER2抗体薬物複合体)について、グローバルP3試験(DESTINY-Breast09試験)の中間解析で好結果を得たと発表した。 DESTINY-Breast0...
研究・開発の窓

テラヘルツ波で耳の疾患の見える化に成功 早稲田大学・神戸大学

耳の診断やテラへルツ波を利用した新しい内視鏡等の開発に期待図 内耳蝸牛内部の3次元非破壊テラへルツイメージング 早稲田大学大学院情報生産システム研究科の芹田和則准教授、神戸大学大学院医学研究科の藤田岳准教授らの研究グループは、マウスを用いた...
研究・開発の窓

花粉症対象アレルギーワクチン P1試験における被験者への投与開始 ファンペップ

ファンペップは17日、花粉症を対象疾患に開発中のアレルギーワクチン「抗体誘導ペプチドFPP004X」について、P1試験を本年3月に開始し、今回、最初の被験者へ治験薬を投与したと発表した。 同試験は、健康成人及び季節性アレルギー性鼻炎(スギ花...
研究・開発の窓

酵母発酵ニンニクが細胞の健康を守る仕組みを解明 早稲田大学人間科学

健康寿命の延伸や加齢関連疾患予防への応用に期待 早稲田大学人間科学学術院JSPS原太一教授、謝堃特別研究員らの研究グループは16日、加熱ニンニクを酵母で発酵すれば細胞内成分を分解・再利用するシステムであるオートファジーを活性化することを明ら...