健康アシスト

健康アシスト

人生100年時代に注目される健康寿命延伸対策 久住英二氏(内科医・血液専門医)に聞く 

久住氏 大正製薬は4日、久住英二氏(内科医・血液専門医)が語る「人生100年時代に自分らしく、健康な身体を維持するための 健康寿命延伸対策」を公表した。 同社が本年6月に実施した全国の35歳以上の男女1000名を対象とする「健康寿命を延ばす...
健康アシスト

太りにくい体質に「なりたい」願望!男女とも50代がトップ 大正製薬が「肥満に関する意識調査」

老若男女問わず、とりわけ女性にとってダイエットは永遠のテーマ。近年このダイエットと腸内環境が密接な関係にあることが広く知られてきた。同じ食事や生活習慣でも「太りやすい」逆に「やせやすい」体質の人がいるのは、腸内環境が深く関わっているからだ。...
健康アシスト

アトピー性皮膚炎治療で非常に満足している患者の割合は9.9% 患者と一般生活者への実態調査結果発表 日本イーライリリー

図1:アトピー性皮膚炎患者さんが、症状改善時にやりたいこと(3名以上の回答をワードクラウドで抽出) 日本イーライリリーは、アトピー性皮膚炎患者436 名と一般生活者309名を対象に実態調査を実施した。同実態調査は、アトピー性皮膚炎患者さんの...
健康アシスト

【後編】第23回くすり文化 ーくすりに由来する(or纏わる)事柄・出来事ー 八野芳已(元兵庫医療大学薬学部教授 前市立堺病院[現堺市立総合医療センター]薬剤・技術局長)

DSC_1013中世の医学校が書き残した「サレルノ養生訓」ポンペイから南東へ三十キロほどのところにある街サレルノには、十一世紀から十四世紀頃、医学校があった。この地もかつて古代ギリシャの植民都市だったので、ヒポクラテスの考え方を受けつぎ、そ...
健康アシスト

ヨーグルトの摂取頻度とナチュラルキラー細胞活性化の関連性示唆 明治

明治は、ヨーグルトの摂取頻度の高さが免疫細胞であるナチュラルキラー細胞(NK細胞)の活性化と関連性があることが示唆される結果を得たと発表した。 一般成人を対象に免疫指標と生活習慣との関連を観察研究において調査したもので、同研究成果は「薬理と...