手代木会長兼社長CEOとビル・ゲイツ氏の対談でグローバルヘルスにおける日本の貢献意義を確認 塩野義製薬

左から、田代桂子氏(モデレーター、大和証券グループ本社取締役執行役副社長)、ビル・ゲイツ氏(ゲイツ財団会長)、手代木社長 (写真提供:Gates Archive/Ben Beechey)
 

 塩野義製薬は25日、8月19日に東京都内で開催されたゲイツ財団主催の国際イベント「Innovation in Action: Harnessing Japan’s R&D Potential for Global Health」において、同社代表取締役会長兼社長CEOの手代木功氏とゲイツ財団議長のビル・ゲイツ氏が対談し、グローバルヘルスにおける日本の貢献意義を確認したと発表した。
 同イベントには、政府関係者、学術界、日本の研究機関、産業界などから300名以上が参加。日本の科学技術力と官民連携の強みを活かし、低・中所得国(LMICs)を含むグローバルでの健康課題の解決に向けた可能性についての議論が展開された。
 手代木氏とゲイツ氏の対談は、「Japan’s Role in Advancing Global Health Progress」をテーマとしたもの。感染症との闘いと持続可能な医療モデルの未来についてディスカッションを繰り広げた。
 対談の中で、手代木氏は、
「感染症との闘いは、塩野義製薬の信念であり使命である。感染症対策は国境を越えた課題であり、我々は日本の技術と知見を活かして、グローバルな連携を通じて持続可能な医療モデルの構築に貢献していく」と断言。その上で、「AI技術の活用やLMICsへの技術移転も含め、未来の医療を共に創る姿勢が求められている」と指摘した。
 これに対してゲイツ氏は、「日本は相互尊重の文化と高い技術力を持ち、世界の医療モデルとなる可能性がある。また、AIは創薬と医療提供の両面で革新をもたらし、医療効率を40%向上させる力がある」と明言。
 さらに「日本の経験とAIを融合させることで、貧困国への貢献も可能になる。皆さんには、AIを積極的に活用し、自分の専門分野が世界にどう役立つかを考えてほしいと思う」と要望した。

写真提供:Gates Archive/Ben Beechey
タイトルとURLをコピーしました