第7回目のテーマウィークは「地球の未来と生物多様性」 大阪・関西万博

 世界が気候変動や海洋汚染、森林破壊などさまざまな環境問題に直面する時代に、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げる大阪・関西万博の第7回目となるテーマウィークは、9月17日から28日まで「地球の未来と生物多様性」をトピックに開催する。
 「豊かで多様ないのちが住む地球を未来に残すために、私たちは何をすべきか?」この問いに向き合う、様々なイベントやセッションを予定している。EXPO2025 News Vol.17では、テーマウィーク全体協賛者と連携して博覧会協会が企画・実施する「アジェンダ2025」主催プログラムほか、このテーマを身近に捉える、多彩なイベントの一部をピックアップする。

世界と共に創る、いのち輝く未来社会

テーマウィーク「地球の未来と生物多様性」 アジェンダ2025主催プログラム

 「テーマウィーク」は、世界中の国々が地球的規模の課題の解決に向け、対話によって「いのち輝く未来社会」を世界と共に創造することを目的に行う取り組みだ。
 大阪・関西万博では、メインテーマをより具体的に表現するために3つのキーメッセージ「いのちを救う」「いのちに力を与える」「いのちをつなぐ」を設定している。テーマウィークの8つのテーマは、それぞれが上述の3つのメッセージと密接に関係している。 https://theme-weeks.expo2025.or.jp/

【アジェンダ2025 主催プログラム】

 「アジェンダ2025」は、2025年日本国際博覧会協会が主体となって、テーマウィークの8つのテーマを通して行うシリーズプログラムだ。9月17日から28日は「地球の未来と生物多様性」のテーマウィークになる。
 博覧会協会と全体協賛者が連携して企画実施する「主催プログラム」では、「平和と人権」をめぐる、様々なセントラルクエスチョンを中心に、多彩なゲストとともにトークセッションが展開される。
 なお、プログラム開催の会場外からでも、「テーマウィーク公式サイト」にある各プログラムで案内の「バーチャルスタジオ」や「YouTubeライブ」で視聴できる。
※「テーマウィーク公式サイト」には、万博公式Webサイト、Visitors、バーチャル万博のいずれからでもアクセスできる。
☞ 「自然資本の維持」

■日程=9月19日(金)10時~12時(開場9時30分)

■場所=テーマウィークスタジオ

自然資本の維持 | 大阪・関西万博テーマウィーク
大阪・関西万博テーマウィーク公式WEBサイトです。「テーマウィーク」とは、世界中の国々が地球的規模の課題の解決に向け、対話によって「いのち輝く未来社会」を世界と共に創造することを目的として行う取り組みです。

「いのち」の豊かさ(生物多様性)を巡る国際的な議論に、2030年以降を見据え、加えるべき視点/要素は何か。

☞ 「循環経済の実現」

■日程=9月19日(金)13時30分~15時30分(開場13時)

■場所=テーマウィークスタジオ

循環経済の実現 | 大阪・関西万博テーマウィーク
大阪・関西万博テーマウィーク公式WEBサイトです。「テーマウィーク」とは、世界中の国々が地球的規模の課題の解決に向け、対話によって「いのち輝く未来社会」を世界と共に創造することを目的として行う取り組みです。

経済・Well-being・サステナビリティなどのバランスを取りながら豊かな未来を追求するために、”循環経済”の実現を手段とすることは可能か。

☞ 「気候変動への対応」

■日程=9月19日(金)17時~19時(開場16時30分)

■場所=テーマウィークスタジオ

気候変動への対応 | 大阪・関西万博テーマウィーク
大阪・関西万博テーマウィーク公式WEBサイトです。「テーマウィーク」とは、世界中の国々が地球的規模の課題の解決に向け、対話によって「いのち輝く未来社会」を世界と共に創造することを目的として行う取り組みです。

2025年現在、気候変動が顕在化してきていると言われる中、改めて、今私たちが考えるべきアジェンダは何か。

☞ Agenda2025関連プログラム「Visionary Exchange」

■日程=9月18日(木)10時30分~13時15分(開場10時)

■場所=EXPOサロン

Agenda2025関連プログラム「Visionary Exchange」 | 大阪・関西万博テーマウィーク
大阪・関西万博テーマウィーク公式WEBサイトです。「テーマウィーク」とは、世界中の国々が地球的規模の課題の解決に向け、対話によって「いのち輝く未来社会」を世界と共に創造することを目的として行う取り組みです。

「地球の未来と生物多様性」をテーマにしたビジネス交流を開催する。この会合には万博の公式参加者のビジネス代表団、大学、科学者、政府関係者、アジェンダ2025主催プログラムのパネリストおよび日本の産学官など関係者が一堂に会し、テーマに沿ったディスカッションやネットワーキングを展開する。(招待者のみのイベント)

タイトルとURLをコピーしました