ファンペップは9日、花粉症を対象疾患に開発中のアレルギーワクチン「抗体誘導ペプチドFPP004X」について)P1試験の被験者登録を完了したと発表した。Ⅰ
P1試験において、9月7日、最後の被験者への治験薬投与が開始され、目標症例数 93 名の登録を完了したもの。FPP004Xは、2024年3月に塩野義製薬との間でオプション契約を締結しており、塩野義製薬は、全世界での全疾患に対する独占的研究開発・商業化権の取得に関するオプション権を保有している。
P1試験では、健康成人及び季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)の患者様を対象に、FPP004Xまたはプラセボを反複投与(筋肉内投与)した場合の FPP004X の安全性、忍容性及び免疫原性(抗体産生)を主に評価する。
試験は、健康成人を対象とするパート1と季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)の患者を対象とするパート2で構成。パート1では、低用量コホート(4週間間隔で2回投与)及び高用量コホート(4週間間隔で2回投与または4週間間隔で3回投与)の試験を行う。 パート2では、スギ花粉に対する反応を確認するため、一定濃度の花粉を人工的に飛散させた花粉曝露室を用いた試験を行う。
花粉症は、スギやヒノキ等の植物の花粉に対する過剰なアレルギー反応を起こすアレルギー疾患だ。代表的な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりや目のかゆみなど。
日本国内の全国疫学調査による有病率は、2019年に花粉症全体で42.5%、患者数の多いスギ花粉症で38.8%と高く、またそれぞれ10年前(2008年)と比較して 10%以上上昇している。花粉症を含むアレルギー性鼻炎の医薬品(内服薬)市場は約1700 億円(2019 年)。このため、政府は、国民病とも言われ、多くの国民を悩ませ続けている花粉症を社会問題として捉え、花粉症対策に取り組んでいる。
抗体誘導ペプチド FPP004Xは、体内でIgE(ImmunoglobulinE)に対する抗体産生を誘導することで治療効果を期待するアレルギーワクチンだ。IgE は、体内に入った異物を排除する働きを持つ抗体の一種で、花粉等の原因物質(アレルゲン)に結合するとアレルギー反応を引き起こす。
FPP004Xは、免疫細胞に抗 IgE抗体を一定期間産生させるため、各種アレルギー疾患に対する持続的な効果が期待される。この特長を活かし、ファンペップは、花粉症を第一の適応症として、花粉飛散前に投与することでシーズンを通して症状を緩和できる患者にとって利便性の高い新しい治療選択肢の提供を目指している。
なお、同件によるファンペップグループ2025年 12月期業績に対する影響はない。