マラリキシバット アラジール症候群・進行性家族性肝内胆汁うっ滞症治療薬として国内で製造販売承認申請 武田薬品

 武田薬品は27日、希少肝疾患治療薬の回腸胆汁酸トランスポーター(IBAT)阻害薬「マラリキシバット」について、アラジール症候群(ALGS)・進行性家族性肝内胆汁うっ滞症(PFIC)の治療薬として、厚労省に製造販売承認申請を行ったと発表した。
 ALGSは、小葉間胆管減少症を伴う稀な遺伝性疾患であり、胆汁うっ滞により、最終的には進行性の肝機能障害を引き起こす。ALGSの推定発症率は3万人に1人とされ、日本の全国調査では国内患者数は200~300人程度と推測されている。
 肝臓、心臓、腎臓、中枢神経系など、複数の臓器に形成異常を認める場合があり、ALGS患者の60%から75%が成人に達する前に肝移植を行う必要があると報告されている。
 ALGSの症状には、黄疸(皮膚の黄ばみ)、黄色腫(皮下組織へのコレステロールの異常沈着)、そう痒(かゆみ)などが挙げられる。ALGS患者が経験するそう痒は、慢性肝疾患の中でも最も重度のもので、大半は生後3年目までに発症する 。
 今回の製造販売承認申請は、ALGSおよびPFICを対象として国内で行われたP3試験(TAK-625-3001、TAK-625-3002)、ならびに海外で行われた複数の臨床試験の結果に基づくもの。
 マラリキシバットは、(Mirum社が開発した薬剤で、武田薬品は2021年9月に日本における独占的開発・販売に関するライセンス契約を締結している。
 同剤は、ALGS患者における胆汁うっ滞性のそう痒症を適応として、米国において、2021年9月に承認され、現在、生後3カ月以上の患者に投与可能である。また、同適応に対し、欧州を含む複数の国や地域で承認を取得している。さらに、5歳以上のPFIC患者における胆汁うっ滞性のそう痒症を適応として、米国において2024年3月に承認を取得。
 欧州では、承認申請中であり、生後3カ月以上のPFIC患者に対する適応取得に対して、欧州医薬評価委員会(CHMP)より肯定的な見解が得られている。欧州委員会の決定は、2024年第3四半期までに下される予定である。

タイトルとURLをコピーしました