soticlestat ドラベ症候群及びレノックス・ガストー症候群に対する希少疾病用医薬品の指定取得 武田薬品

 武田薬品は2月28日、コレステロール24ヒドロキシラーゼ(CH24H)阻害剤「soticlestat(TAK-935)」について、ドラベ症候群(DS)及びレノックス・ガストー症候群(LGS)を予定される効能・効果として厚労大臣より希少疾病用医薬品の指定を取得したと発表した。
 DSおよびLGSは、発達性てんかん性脳症(DEE)の一種で指定難病である。soticlestat は、CH24Hを抑制しニューロンの24S‐ヒドロキシコレステロール(24HC)レベルを低下させることで、DSおよびLGSの症状改善が期待されており、現在、DS及びLGSを対象としたP3相試験等が推進されている。
 CH24Hは、主に脳で発現し、そこでコレステロールを24S‐ヒドロキシコレステロール(24HC)に変換し、脳コレステロールの恒常性バランスを調節する。
 24HCは、NMDA受容体のポジティブアロステリックモジュレーターであり、てんかんに関連するグルタミン酸作動性シグナル伝達を調節する。
 グルタミン酸は、脳内の主要な神経伝達物質の1つで、発作の開始および進展への関与が報告されている。
 最近の論文では、24HCがNMDA受容体の調節を介してグルタミン酸経路の過度な活性化に関与し、CH24Hの発現増加がアストロサイトによるグルタミン酸の再取り込みを妨げ、てんかん原性や神経炎症などの神経毒性が生じることが示されている。
 soticlestatは、強力で選択性の高い、ファースト・イン・クラスの経口コレステロール24ヒドロキシラーゼ(CH24H)阻害剤であり、発作感受性を低下させ、発作制御を改善する可能性がある。
 SoticlestatによるCH24Hの抑制は、ニューロンの24HCレベルを低下させ、脳の興奮性/抑制性バランスのゆがみを改善する可能性がある。
 ドラベ症候群とレノックス・ガストー症候群は、まれなてんかん症候群の不均一なグループである発達性てんかん性脳症(DEE)の一種だ。
 ドラベ症候群とレノックス・ガストー症候群はどちらも「難病の患者に対する医療等に関する法律」(平成26年法律第50号)に基づき指定される指定難病である。
 ドラベ症候群およびレノックス・ガストー症候群は、典型的な場合で乳児期または幼児期に発症し、多くの抗てんかん薬で抑制が難しい非常に難治性の疾患である。
 SCN1A遺伝子の遺伝子変異が原因で起こることが最も多く、日本における患者数は約3000人と推定されている。ドラベ症候群は、けいれん性強直間代発作に進展しうる遷延性焦点発作を特徴とする。
 ドラベ症候群を有する小児患者は、発作が増加するにつれて発達障害を発症する。そのほかによくみられる症状には、食欲の変化、バランス感覚の悪化、かがみ歩行などがある。
 レノックス・ガストー症候群は、国内患者数約4300人と推定されている。不均一な病態で、いくつかの異なるタイプの発作、最も一般的には弛緩性(脱力)、強直性および非定型欠神発作を特徴とする。
 レノックス・ガストー症候群を有する小児患者では、認知機能障害、発達のマイルストン達成の遅れや行動上の問題が引き起こされる場合がある。
 さらに、様々な基礎疾患によって引き起こされる場合もあるが、原因を特定できないケースもある。

タイトルとURLをコピーしました