研究・開発の窓

研究・開発の窓

ゾコーバ グローバルP3試験でも優れた抗ウイルス効果や良好な症状改善傾向確認 塩野義製薬

塩野義製薬は13日、新型コロナ経口治療薬「ゾコーバ」について、グローバルP3相無作為化プラセボ対照二重盲検比較試験(SCORPIO-HR 試験)においても、日本、韓国、ベトナムで実施したP2/3試験SCORPIO-SR試験同様に「優れた抗ウ...
研究・開発の窓

片頭痛予防治療薬「atogepant」 P3試験で長期安全性や有効性裏付け アッヴィ

アッヴィは9日、慢性片頭痛または反復性片頭痛予防治療薬「atogepant」について、P3試験で長期安全性および有効性を裏付ける最新データを取得したと発表した。経口投与における長期の安全性および忍容性を評価する進行中のP3相、非盲検、156...
研究・開発の窓

トラスツズマブ デルクステカン 転移再発乳がんP3試験で好結果 第一三共

第一三共は、トラスツズマブ デルクステカン(T-DXd/DS-8201、抗HER2抗体薬物複合体)について、転移再発乳がん患者を対象としたグローバルP3試験(DESTINY-Breast06試験)において、主要評価項目である増悪生存期間での...
研究・開発の窓

MARK4の欠損がタウによる認知機能低下や寿命短縮を改善 東京都立大の研究グループが発見

MARK4阻害剤開発によるアルツハイマー病などタウ病変を伴う疾患の根本的治療に期待東京都立大学大学院理学研究科生命科学の斎藤太郎助教らの研究グループは、MARK4という酵素を欠損したマウスでは、タウの凝集が減少することを発見した。ヒトの疾患...
研究・開発の窓

野菜を「噛む」ことが血糖値変動のメカニズムに影響 早稲田大学

咀嚼が食後のインスリン分泌促進を確認 早稲田大学スポーツ科学学術院の宮下政司教授、キユーピーらの研究グループは、野菜(キャベツ)を「噛む」ことが血糖値変動のメカニズムに影響を与えることを発見した。 野菜を「咀嚼して食べるとき」と「咀嚼せずに...