研究・開発の窓

研究・開発の窓

人社会から自然環境へ薬剤耐性菌拡散の可能性を示唆 北海道大学などの研究グループ

各国政府主導耐性菌対策への寄与に期待 北海道大学大学院獣医学研究院、同One Healthリサーチセンターの佐藤豊孝准教授、札幌医科大学医学部の安田満准教授らの研究グループは、人で問題となる薬剤耐性大腸菌株クローンのST131が、国内の野生...
研究・開発の窓

わずか40秒の高強度間欠的運動による身体の劇的変化を発見 早稲田大学スポーツ科学学術院

疾病予防や加齢に伴う大腿部筋肉量減少防止のための運動実施率改善に期待 早稲田大学スポーツ科学学術院の川上泰雄教授、国立スポーツ科学センターの山岸卓樹研究員らの研究グループは、わずか40秒の高強度間欠的運動で、全身および筋肉の酸素消費量ならび...
研究・開発の窓

バビースモ 網膜色素線条のP3試験で日本人で初めて良好な視力改善 中外製薬

中外製薬は15日、であるバビースモについて、新生血管を伴う網膜色素線条を対象とした国内P3試験(NIHONBASHI試験)において日本人で初めて良好な視力改善を示したと発表した。 NIHONBASHI試験において主要評価項目を達成し、12週...
研究・開発の窓

キイトルーダとリンパラザの併用療法 転移性非扁平上皮非小細胞肺がんP3試験でOS、PFS未達 MSD

MSDは11日、抗PD-1抗体「キイトルーダ」とPARP阻害剤「リンパラザ」の併用療法について、転移性非扁平上皮非小細胞肺がんを対象としたP3試験(KEYLYNK-006試験)において、2つの主要評価項目である全生存期間(OS)と無増悪生存...
研究・開発の窓

妊娠中の母親によるナッツ等の種実類摂取が5歳児の仲間関係問題発生リスクを低減 明治と愛媛大学

明治と愛媛大学大学院 医学系研究科 疫学・公衆衛生学講座(教授:三宅 吉博氏)との共同研究により、妊娠中の母親の種実類の摂取が出産後の子どもの5歳時における仲間関係問題の発生リスクを低下させる可能性があることが判明した。同研究成果は、国際科...