研究・開発の窓 トラスツズマブ デルクステカン 転移再発乳がんP3試験で好結果 第一三共 第一三共は、トラスツズマブ デルクステカン(T-DXd/DS-8201、抗HER2抗体薬物複合体)について、転移再発乳がん患者を対象としたグローバルP3試験(DESTINY-Breast06試験)において、主要評価項目である増悪生存期間での... 2024.05.08 研究・開発の窓
研究・開発の窓 MARK4の欠損がタウによる認知機能低下や寿命短縮を改善 東京都立大の研究グループが発見 MARK4阻害剤開発によるアルツハイマー病などタウ病変を伴う疾患の根本的治療に期待 東京都立大学大学院理学研究科生命科学の斎藤太郎助教らの研究グループは、MARK4という酵素を欠損したマウスでは、タウの凝集が減少することを発見した。ヒトの疾... 2024.05.07 研究・開発の窓
研究・開発の窓 野菜を「噛む」ことが血糖値変動のメカニズムに影響 早稲田大学 咀嚼が食後のインスリン分泌促進を確認 早稲田大学スポーツ科学学術院の宮下政司教授、キユーピーらの研究グループは、野菜(キャベツ)を「噛む」ことが血糖値変動のメカニズムに影響を与えることを発見した。 野菜を「咀嚼して食べるとき」と「咀嚼せず... 2024.05.02 研究・開発の窓
団体・企業 iPS細胞由来心筋球移植で心臓再生に成功 慶應義塾大学、Heartseedなどの共同研究グループ 慶應義塾大学医学部内科学教室(循環器)の遠山周吾講師、福田恵一名誉教授らの共同研究グループは、Heartseedとの共同研究により、ヒトiPS細胞から作製した心筋球移植による心臓再生に成功したと発表した。 臨床治療用のヒト人工多能性幹細胞(... 2024.05.01 研究・開発の窓
研究・開発の窓 シトクロムP450の研究で化学物質代謝の種差や発がんメカニズムを解明 昭和薬科大学 薬物動態学研究室 教授 山崎 浩史氏 薬物代謝酵素として有名なシトクロムP450は、還元状態で一酸化炭素と結合して450nmに吸収極大を示す色素(pigment)であり、1962年に大阪大学蛋白質研究所の大村恒雄博士、佐藤了博士によって「シトクロムP450」と名付けた最初の英文... 2024.04.26 研究・開発の窓