団体・企業 「SOMPOサステナビリティ・インデックス」構成銘柄に10年連続で選定 塩野義製薬 塩野義製薬は7日、SOMPOアセットマネジメントが設定する「SOMPOサステナビリティ・インデックス」の構成銘柄に、10年連続で選定されたと発表した。選定は、塩野義製薬のESGに関する取り組みが評価されたもの。 このインデックスは、同社の「... 2021.07.07 団体・企業
団体・企業 体内時計に合わせた朝のタンパク質摂取タイミングが効果的な筋量増加に影響 早稲田大学 早稲田大学理工学術院の柴田重信教授らの研究グループは7日、タンパク質の摂取タイミングが、筋量増加効果に影響することを明らかにしたと発表した。 同グループの研究により、タンパク質摂取による筋量増加効果は、量だけでなくタイミングにも影響し、筋量... 2021.07.07 団体・企業
団体・企業 宮城県の新型コロナワクチン副反応相談センターで電話通訳サービス開始 ランゲージワン ランゲージワンは7日、宮城県が5日に設置した「新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター」において、多言語電話通訳サービスの提供を開始したと発表した。 同サービスは、ワクチン接種後の発熱、倦怠感、接種部位の痛みや腫れなどの体調変化について... 2021.07.07 団体・企業
団体・企業 新型コロナウイルスに対する長期濃度保持型二酸化塩素ガス溶存液のさらなる有用性を実証 大幸薬品 大幸薬品は6日、特許長期濃度保持型二酸化塩素ガス溶存液が、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の変異2株(アルファ, ベータ)のスパイクたんぱく質と宿主細胞表面に存在するACE2受容体との結合を阻害することが確認されたと発表した。 ... 2021.07.06 団体・企業
団体・企業 悪臭問題を解決できる芳香環交換反応利用スルフィド合成法を開発 早稲田大学 早稲田大学理工学術院の山口潤一郎教授らの研究グループは、独自に開発した金属触媒により、芳香環のスルフィド部位を異なる芳香環へと移動させるスルフィド合成法の開発に成功した。 同合成法は、医薬品などを含む40種類以上の化合物を様々な芳香族スル... 2021.07.06 団体・企業