研究・開発の窓

嗅神経回路の形成に必要なRNA制御因子を発見 新潟大学

匂いの認識を担う遺伝子制御のしくみを解明 新潟大学脳研究所動物資源開発研究分野の福田七穂准教授、理化学研究所脳神経科学研究センターの吉原良浩チームリーダーらの研究グループは、アメリカ国立衛生研究所のKevin Czaplinski博士との国...
研究・開発の窓

光分子機械で細胞死を誘起するメカニズム解明 龍谷大学と産総研らのグループ

新たな仕組みによるがん治療開発に期待 龍谷大学先端理工学部の内田欣吾教授、産業技術総合研究所(産総研)の須丸公雄氏、山梨大学医学部桐戸敬太教授の研究グループは、光分子機械の一種であるジアリールエテンが、その光異性化に応じて細胞のDNAの塩基...
団体・企業

歯科用接着材料スーパーボンドをブラジルで上市 松風・サンメディカル・三井化学

松風・サンメディカル・三井化学は、6月より、松風のブラジル販売子会社を通じて、サンメディカル製造の歯科用接着材料スーパーボンドをブラジルで発売する。 スーパーボンドは、歯科接着用レジンセメントとして、1982年にサンメディカルが製造販売を開...
研究・開発の窓

細胞の極性形成に重要な細胞間接着分子の結合メカニズムを解 ExCELLSなどの研究グループ

セルサーカドヘリンの結合障害による疾患発症メカニズム解明に期待 自然科学研究機構 生命創成探究センター (ExCELLS) の西口茂孝特任研究員と名古屋大学大学院理学研究科の内橋貴之教授のグループは、細胞の極性形成に重要な細胞と細胞をつなぐ...
健康アシスト

【後編】第17回くすり文化 ーくすりに由来する(or纏わる)事柄・出来事ー 八野芳已(元兵庫医療大学薬学部教授 前市立堺病院[現堺市立総合医療センター]薬剤・技術局長)

DSC_1013私こと、いま住んでいるのが「大阪府内」なので、親近感から「河内国」「和泉国」「摂津国」にある「藤井寺市(国府:こう、河内国)」、「和泉市(府中町:ふちゅうちょう、和泉国)」と「天王寺区(摂津国)」、「中央区(摂津国)」の状況...