株式会社KAC

膜タンパク質の分解機構である「シェディング」が持つ生物学的意味を解明したい 立命館大学生命科学部教授・白壁恭子氏

シェディングは細胞間コミュニケーションを調節する  タンパク質には修飾を受けることで生体内での機能が変わる性質がある。「シェディング」は細胞膜に埋め込まれた膜タンパク質をプロテアーゼと呼ばれるタンパク質を切るハサミが切断し、細胞外領域を可溶...
研究・開発の窓

肝がん、動脈硬化、認知症などの疾患とコンドロイチン硫酸合成異常の関連を解明 神戸薬科大学 学長・教授北川裕之氏(生化学研究室)

近年、GAG(グリコサミノグリカン)と称される硫酸化糖鎖の生物学的機能が注目されるようになった。神戸薬科大学の北川裕之学長(生化学研究室教授)は、コンドロイチン硫酸などのGAGの合成異常が、全身のさまざまな疾患の発症や進展に関与することを解...
研究・開発の窓

製剤設計の効率化をめざし、製剤の特性をレオロジーで数値化する指標を提唱 静岡県立大学薬学部 近藤啓教授(創剤科学分野)

レオロジー(流動学)は物体の粘性や弾性を研究する学問である。固体(弾性体)に外力を加えると変形するが、内部から反発力(応力)が生じて、外力を除くと元の形状に戻ろうとする。液体(粘性体)では応力が生じず、外力を除いても元の形状には戻らない。医...
研究・開発の窓

シトクロムP450の研究で化学物質代謝の種差や発がんメカニズムを解明 昭和薬科大学 薬物動態学研究室 教授 山崎 浩史氏

薬物代謝酵素として有名なシトクロムP450は、還元状態で一酸化炭素と結合して450nmに吸収極大を示す色素(pigment)であり、1962年に大阪大学蛋白質研究所の大村恒雄博士、佐藤了博士によって「シトクロムP450」と名付けた最初の英文...
研究・開発の窓

小児の白血病を引き起こす分子メカニズムの解明から革新的創薬へ 国立がん研究センター 鶴岡連携研究拠点 チームリーダー 横山明彦氏

小児がんの40%以上を占めるのが白血病やリンパ腫などの血液がんである。国立がん研究センター鶴岡連携研究拠点のチームリーダー・横山明彦氏は小児白血病のメカニズム解明や治療法開発に取り組む研究者だ。その研究成果から生み出された治療薬候補化合物は...